|28]せるが、額の上に垂れ掛れり。われその容《かたち》を窺ふに、羞慙《しうざん》あり、慧巧《けいかう》あり。而して別に一種言ふべからざる憂愁の色を帶びたる如くなりき。唯だその雙眸は恆に地上に注ぎて、人の面を見んことを恐るゝものゝ如し。
口々に物乞ふ中に、この少女のみは一言をだに發せざりき。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]先づ進み寄りてこれに錢を與へ、手を頤《おとがひ》の下に掛けて、此群には惜しき佳《よ》き兒ぞといふ。公子夫婦もまことに然《さ》なりといひぬ。われは少女の面の紅を潮するをみたり。少女は目を開けり。而してわれ始てその瞽《めしひ》なるを知りぬ。
われは同じくこれに物を贈らんと欲して敢てせざりき。既にして人々は乞丐《かたゐ》の群に窘《くるし》められて、酒店の軒に避けたれば、獨り立ち戻りて、盾銀《たてぎん》一つ握らせたり。盲人の敏《さと》き習として、少女はその常の錢ならぬを知りたるなるべし、顏は燃ゆる如くなりて、その健《すこや》かに美しき唇は我手背に觸れたり。われはその接吻の渾身《こんしん》の血に浸《し》み渡る心地して、遽《あわたゞ》しく我手を引き退け、酒店の軒に馳せ入りぬ。
酒店は只だ一室ありて、大いなる竈《かまど》殆どその全幅を占めたり。惜しげもなく投げ入れたる薪は盛に燃えあがりて、烟は岫《しう》を出づる雲の如く、騰《のぼ》りて黒みたる仰塵《てんじやう》に至り、更に又出口を求めて室内をさまよへり。主人の蔭多き大柳樹の下にありて、誂《あつら》へし朝餉《あさげ》の支度する間に、我等はこの烟煤《えんばい》の窟を※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]《のが》れ、古祠《ふるほこら》を見に往くことゝしたり。委它《いだ》たる細徑は荊榛《けいしん》の間に通ぜり。公子とジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]とは手を組み合せて、フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]はこれに腰掛けつゝ舁《か》かれ行く。
漫歩《そゞろありき》には似つかはしからぬ恐ろしき道かな、と夫人笑みつゝ云へば、案内者の一人、さのたまへど三とせの前迄は此道全く棘《いばら》に塞がれたりき、又己れが幼き頃|社《やしろ》の圓柱のめぐりに、砂土|堆《うづたか》く積もり居しを記《おぼ》え居り候ふと答ふ。案内者は皆この詞の誤らざるを證せり。一行の後には、さきの乞丐《かたゐ》の群猶隨ひ來り、皆目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて我等を打目守《うちまも》れり。若しわれ等にしてふとその一人の面を見ることあるときは、その手は忽ち賜《たまもの》を受くるがために伸べられ、その口は忽ち「ミゼラビレ」(憐を乞ふ語)を唱へ出すなり。瞽女《ごぜ》はいづち往きけん見えず。われはあはれなる少女の、獨りいかなる道の邊《べ》に蹲《うづくま》り居るかを思ひ遣りぬ。
我等は一の劇場と一の平和神祠との迹《あと》なる斷礎の上を登り行きぬ。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]人々を顧みて、あはれ平和と演劇との二つのもの、いかなればかく迄相親むことを得たるぞと云ふ。(劇場の徒の多く相嫉視するを諷するにや。)我等は海神《ポセイドン》祠《し》の前に立てり。世にはこれを「バジリカ」とぞいふ。近き頃、彼《かの》ポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]の古市《こし》と同じく、闇黒の裡《うち》より出でゝ人の遺忘を喚び醒《さま》したるものは、此祠と穀神祠《デメエテル》となり。この祠《ほこら》の荊棘《けいきよく》に鎖《とざ》され、土石に埋められたること幾百年ぞ。幸に外國《とつくに》の一畫師ありてこゝを過ぎ、柱尖の僅に露出せるを見、その美を喜びて寫し歸りしより、世の人こゝに注目し、終に棘を刈り土を掘りて、此の宏壯なる柱堂の、新に落《らく》せるものゝ如く、耽古者流の愛《め》で翫《もてあそ》ぶところとなるには至りしなり。圓柱は黄なるトラヱルチイノ[#「トラヱルチイノ」に二重傍線]石もて作られたり。(相待上新しき地層の石にして、石灰分ある温泉の鹽類の凝りて生ずる所なり。)無花果樹《いちじゆく》はその匝《めぐり》に枝さしかはし、野生の葡萄は柱頭迄|攀《よ》ぢ上り、石質の罅隙《かげき》を生じたる處には、菫花の紫と「マチオラ」の紅とを見る。
我等は倒れたる一圓柱の趺《ふ》の上に踞したり。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]の力に頼りて、乞兒《かたゐ》の群を逐ひ拂ふことを得たりしかば、我等の心靜に四邊《あたり》の風景を玩《もてあそ》ぶには、復た何の妨《さまたげ》もあらざりき。山の姿、海の色、この古神祠の頽敗の状《さま》など、一として我情を動さゞるものなし。公子、今こそは我等がために一篇の即興詩を作《な》すことを辭せざるならめ、と問ひ掛け給へば、夫人も頷きて同じ心を表し給ふ。われは柱を背にして立ち、少時記せしところの一歌謠の調を借りて、目前の景を歌ひ出せり。山水の美、古藝術のすぐれたる遺蹟を見るにつけ、哀なるはかの目しひたる少女《をとめ》の上にぞある。この自然の無盡藏は誰も受くべき賜《たまもの》なるに、少女はそをだに受くることを得ずといふ。是れ我一曲の主なる着想なりき。歌|※[#「門<癸」、第3水準1−93−53]《をは》る比《ころほ》ひには、われ聲涙共に下るを禁ずること能はざりき。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]は手を拍《う》ちて激賞し、公子夫妻はわが多少の情あるを認諾せり。
人々は石級を下りぬ。われはこれに從はんと欲して、ふと頭《かうべ》を囘《めぐ》らしゝに、我が倚《よ》りたりし柱の背後《うしろ》に、身を薫高き「ミユルツス」の叢《そう》に埋めて、もろ手を項《うなじ》に組み合せたる人あるを見き。而《しか》してそはかの目しひたる少女なりき。われはこの哀むべき少女の我歌を聞きしを知りぬ、我がその限なき不幸を歌ふを聞きしを知りぬ。餘りの便《びん》なさに、身を僂《かゞ》めてさし覗けば、袖は梢に觸れてさや/\と鳴り、少女はさとくも頭を擡《もた》げつ。われは思做《おもひなし》にや、その面《おも》の色のさきより蒼きを覺えたるが、少女を驚さんことのいとほしくて、身を動すことを敢てせざりき。少女は暫し耳を欹《そばだ》てゝアンジエロ[#「アンジエロ」に傍線]にやと呼びぬ。われは覺えず屏息《へいそく》せり。少女は又|俯《うつむ》きて坐せり。前《さき》にアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の我に語りし希臘の神女も、石彫の像なれば瞻視《せんし》をば闕《か》きたるべし。今我が見るところは殆ど全くこれに契《あ》へりとやいふべき。少女は祠の礎《いしずゑ》に腰掛けて、身を無花果樹と「ミユルツス」との裡に埋め、手に一物を取りてこれを朱唇に宛て、面に微笑を湛へたり。何ぞ料《はか》らん、その物は我が與へしところの盾銀ならんとは。
我情はこれに動かされて耐へ忍ぶべからざるに至りぬ。我は再び身を僂《かゞ》めて少女の額に接吻せり。少女はあなやと叫び、物に驚きたる牝鹿の如く、瞬く隙《ひま》に馳せ去りぬ。その叫びし聲は我骨髓に徹し、その遽《あわたゞ》しく奔《はし》り去りし状《さま》は我心魂を奪ひ、われは身邊の柱楹《ちゆうえい》草木悉く旋轉《せんてん》するを覺えて、何故ともなく馳せ出し、荊莽《けいぼう》の上を踏みしだきつゝ徐《しづ》かに歩める人々を追ひ越し行きぬ。
アントニオ[#「アントニオ」に傍線]、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]と呼ぶ公子の聲|※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]《はるか》なる後に聞えて、我は始て我にかへりぬ。兎をや獵《かり》せんとする、否《さら》ずば天馬空を行くとかいふ詩想の象徴をや示さんとする、と公子語を繼いで云へば、ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]、否、われ等の※[#「足+圭」、第4水準2−89−29]歩《きほ》に蹇《なや》める處を、渠《かれ》は能く飛行すと誇るなるべし、いざ我が濟勝《さいしよう》の具の渠に劣らぬを證せんとて、我傍に引き傍《そ》うて走り出しぬ。公子|後《しりへ》より、汝等は我が夫人の手を拉《ひ》きて同じ戲をなすことを要《もと》むるにやといふとき、ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]は直に歩を駐《とゞ》めたり。
酒店に歸り着きし後は、瞽女《ごぜ》は影だに見えざりき。その叫びし聲の猶絶間なく耳に聞ゆるを、怪しとおもひてつく/″\聽けば、そは我|心跳《しんてう》のかく聞做《きゝな》さるゝにぞありける。嗚呼卑むべきは我心にもあるかな。少女が胸中の苦を永言《えいげん》して、これをして深く生涯の不幸を感ぜしめ、終にはその額に接吻して驚かしたるは何事ぞや。そが上にかの接吻は我が婦女に與へたる第一の接吻なり。少女の貧しきを侮《あなど》り、その目しひたるを奇貨として、我は我が未だ嘗て敢てせざりしところのものを敢てしたり。我はベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]を輕佻《けいてう》なりとせり。而《しか》るに我が爲すところも亦此の如し。現《げ》に塵の世に生れたる人、誰か罪業なきことを得ん。いかなれば我は自ら待つことの寛《ゆる》くして、人を責むることの酷なりしぞ。われ若し再び瞽女《ごぜ》に逢はば唯だ地上に跪いてこれに謝せん。
一行は車に上りてサレルノ[#「サレルノ」に二重傍線]に歸らんとす。我は心に今一度瞽女を見んことを願ひしが、人に問ふことを憚りたり。忽ちジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]の案内者を顧みて、さるにても彼の目しひたる娘はいかにしたると問ふを聞く。案内者の一人答へてララ[#「ララ」に傍線]が事にて候ふや、海神《ポセイドン》祠《し》のほとりにやあるらん、常に彼處にあることを好めばといふ。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]は「ベルラ、ヂヰナ」(神々しきまで美しき子よとなり)と呼びて、手もて接吻の眞似《まね》したり。車は動き出しぬ。さては彼子の名をばララ[#「ララ」に傍線]といふとこそ覺ゆれ。われは馭者と脊中《せなか》合《あは》せに乘りたれば、古祠の柱列《ちゆうれつ》のやうやく遠ざかりゆくを見やりつゝ、耳には猶少女の叫びし聲を聞きて、限なき心の苦しさを忍び居たり。
路傍に「チンガニイ」族の一群あり。火を溝渠《こうきよ》の中に焚きて食を調《とゝの》へたり。手に小鼓《タムブリノ》を把《と》りて、我等を要して卜筮《ぼくぜい》せんとしつれど、馭者は馬に策《むちう》ちて進み行きぬ。黒き瞳子《ひとみ》の※[#「目+炎」、104−下段−29]電《せんでん》の如き少女二人、暫し飛ぶが如くに車の迹を追ひ來りしが、ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]はこれをも美しと愛《め》で稱《たゝ》へき。されどララ[#「ララ」に傍線]の氣高《けだか》きには比ぶべうもあらざりき。
夕にサレルノ[#「サレルノ」に二重傍線]に還りぬ。明日《あす》はアマルフイイ[#「アマルフイイ」に二重傍線]に往きて、それよりカプリ[#「カプリ」に二重傍線]に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りて還らんとなり。公子の宣給《のたま》ふやう。拿破里に還らば、留まることは一日にして羅馬へ立たんとぞ思ふ。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]が準備も暇取ることはあらじと宣給ふ。われは羅馬に往くことを願はねど、例の恩誼に口を塞がれて、僅かに、老公のおほん憤《いきどほり》の氣遣はれてとのみ云ひしに、そはわれ等申し解くべしと答へて我に詞を繼がしめ給はず。兎角する程に、賓客のおとづれ來て、會話はこゝに絶え、我不幸なる運命もまた定まりぬ。
夜襲
天氣好き日の朝舟出して、海より望めばサレルノ[#「サレルノ」に二重傍線]の美しさは又一しほなるを覺えぬ。筋骨逞ましき男六人|※[#「舟+虜」、第4水準2−85−82]《ろ》を搖《うごか》せり。畫にしても見まほしき美少年一人|柁《かぢ》の傍に蹲《うづくま》りたるが、名を問へばアルフオンソオ[#「アルフオンソオ」に傍線]と答ふ。水は緑いろにして透《す》き徹《とほ》り、硝子《ガラス》もて張りたる如し。右手《めて》なる岸の全景は、空想のセミラミス[#「セミラミス」に傍線]や築
前へ
次へ
全68ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング