フ禮を受くるもの殆ど我一人なる如くおもはれき。我は我聲の一群を左右する力ありて、譬へば靈魂の肢體を役するが如くなるを覺えき。事果てて後家に歸りしが、身は唯だ夢中に起ちてさまよひありく、怪しき病ある人の如くにして、その夜枕に就きての夢には始終アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が我歌を喜べるさまをのみ見き。
 翌日姫をおとづれぬ。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]、昨夜の火伴《つれ》の二人三人は我に先だちて座にありき。姫のいはく。きのふ絃歌の中にて「テノオレ」の聲のいと善きを聞きつといふ。我面はこの詞と共に火の如くなりぬ。それこそアントニオ[#「アントニオ」に傍線]なれと告ぐるものあり。姫は直ちに我を引きて「ピアノ」の前に往き、倶《とも》に歌へと勸む。我は法廷に立てるが如き心地して、再三|辭《いな》みたるに、人々側より促して止まず、又ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は聲を勵まして、さては汝切角の姫の聲をさへ我等に聞せざらんとするかと責めたり。姫に手を拉《ひ》かれたる我は、捕《とらへ》られし小鳥に殊ならず。縱《たと》ひ羽ばたきすとも、歌はでは叶はず。姫の歌はんといふは、わが知れる雙吟《ヅエツトオ》なり。姫は「ピアノ」に指を下して、先づ聲を擧げ、我は震ひつゝもこれに和したり。この時姫の目なざしは、我に膽々《たん/\》とさゝやきて、我をその妙音界に迎ふる如くなりき。わが怯《おそれ》は已みて、我聲は朗になりぬ。一座は喝采を吝《おし》まず、かの猶太おうなさへやさしげに頷きぬ。
 このときベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は汝はいつも人の意表に出づる男ぞとつぶやきて、さて衆人に向ひ、吾友には猶かくし藝こそあれ、そは即興の詩を作ることなり、作らせて聞き給はずやといひき。喝采に醉ひたる我は、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が一言の囑《たのみ》を待ちて、大膽にも即興の詩を歌はんとせり。この技は人と成りての後未だ試みざるものなるを。我は姫の「キタルラ」を把《と》りぬ。姫は直に不死不滅といふ題を命ぜり。材には豐なる題なりき。しばしうち案じて、絃を撥《はじ》くこと二たび三たび、やがて歌は我肺腑より流れ出でたり。詩神は蒼茫たる地中海を渡り、希臘《ギリシア》の緑なる山谷の間にいたりぬ。雅典《アテエン》は荒草斷碑の中にあり。こゝに野生の無花果樹《いちじゆく》の摧《く
前へ 次へ
全337ページ中107ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング