なき滑稽の葛藤を惹起せり。主人公の外なる人物には人のおのれを取扱ふこと一種の毒藥の如くならんことを望める俳優をのみ多く作り設けたり。かくいふをいかなる意ぞといふに、そは能く人を殺し又能く人を活す者ぞとなり。此群に雜《まじ》れる憐むべき詩人は、始終人に制せられ役せられて、譬へば猶犧牲となるべき價なき小羊のごとくなり。
 喝采の聲と花束の閃《ひらめき》は場《ぢやう》に上りたるアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を迎へき。その我儘にて興ある振舞、何事にも頓着せずして面白げなる擧動を見て、人々は高等なる技《わざ》といへど、我はそを天賦の性《さが》とおもひぬ。いかにといふに、姫が家にありてのさまはこれと殊なるを見ざればなり。その歌は數千の銀《しろかね》の鈴|齊《ひとし》く鳴りて、柔なる調子の變化|極《きはまり》なきが如く、これを聞くもの皆頭を擧げて、姫が目より漲《みなぎ》り出づる喜をおのが胸に吸ひたり。姫と作譜者と對して歌ふとき相代りて姫男の聲になり、男姫の聲になる條《くだり》あり。この常に異なる技は、聽衆の大喝采を受けたるが、就中《なかんづく》姫が最低の「アルトオ」の聲を發し畢《をは》りて、最高の「ソプラノ」の聲に移りしときは、人皆物に狂へる如くなりき。姫が輕く艷なる舞は、エトルリア[#「エトルリア」に二重傍線]の瓶《へい》の面なる舞者《まひこ》に似て、その一擧一動一として畫工彫工の好粉本ならぬはなかりき。われはこのすべての技藝を見て姫の天性の發露せるに外ならじとおもひき。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]がヂド[#「ヂド」に傍線]は妙藝なり、その歌女は美質なり。曲中には間《まゝ》何の縁故もなき曲より取りたる、可笑しき節々を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《はさ》みたるが、姫が滑稽なる歌ひざまは、その自然ならぬをも自然ならしめき。姫はこれを以て自ら遣り又人に戲るゝ如くなりき。大團圓近づきたるとき、作譜者、これにて好し、場びらきの樂を始めんとて、舞臺の前なるまことの樂人の群に譜を頒《わか》てば、姫もこれに手傳ひたり。樂長のいざとて杖を擧ぐると共に、耳を裂くやうなる怪しき雜音起りぬ。作譜者と姫と、旨《うま》し/\と叫びて掌を拍《う》てば、觀客も亦これに和したり。笑聲は殆ど樂聲を覆へり。我は半ば病めるが如き苦悶を覺えき。姫の姿は
前へ 次へ
全337ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング