も待たで猶太の翁を訪へ。われ。そは餘りに無理なる囑《たのみ》なり。我が爲すべきことの面正しからぬはいふも更なり、汝が志すところも卑しき限ならずや。その少女|縱令《よしや》美しといふとも、猶太の翁が子なりといへば。士官。それ等は汝が解《げ》し得ざる事なり。貨《しろもの》だに善くば、その産地を問ふことを須《もち》ゐず。友よ、善き子よ。我がためにヘブライオス[#「ヘブライオス」に二重傍線]の語を學べ。我も諸共に學ばんとす。たゞその學びさまを殊にせんのみ。想へ、我がいかに幸ある人となるべきかを。我。わが心を傾けて汝に交るをば、汝知りたるべし。汝が意志、汝が勢力のおほいなる、常に我心を左右するをも、汝知りたるべし。汝若し惡人とならば、我おそらくは善人たることを得じ。そは怪しき力我を引きて汝が圈《わ》の中に入るればなり。我は素より我心を以て汝が行を匡《たゞ》さんとせず。人皆天賦の性《さが》あり。そが上に我は必ずしも汝が將に行はんとする所を以て罪なりとせず。汝が性然らしむればなり。されど此事は、縱令成りたらんも、汝が上にまことの福を降すべきものにあらずとおもへり。士官。善し/\。我はたゞ汝に戲れたるのみ。我がために汝を驅りて懺悔の榻《たふ》に就かしめんは、初より我願にあらず。たゞ汝がヘブライオス[#「ヘブライオス」に二重傍線]の語を學ばんに、いかなる障《さはり》あるべきか、そは我に解せられず。況《いは》んやそを猶太の翁に學ぶことをや。されどこの事に就きては、我等また詞を費さゞるべし。今日は善くこそ我を訪ねつれ。物欲しからずや。酒飮まずや。
友なる士官がかく話頭を轉じたるとき、我はその特《こと》なる目《ま》なざしを見き。こはベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]が學校にありしとき屡※[#二の字点、1−2−22]ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]に對してなしたる目なざしなりき。友の擧動《ふるまひ》、その言語、一つとして不興のしるしならぬはなし。我も快からねば程なく暇乞して還りぬ。別るゝときは友の恭《うや/\》しさ常に倍して、その冷なる手は我が温なる手を握りぬ。我はわが辭退の理に※[#「りっしんべん+(匚<夾)」、第3水準1−84−56]《かな》へる、友の腹立ちしことの我儘に過ぎざるを信じたりき。されど或時は無聊に堪へずしてベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線
前へ
次へ
全337ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング