なく、がたつくしきりは倒れさうに動くのであつた。――それをこちらの女は、実に無関心な表情で見てゐたが、暫くすると、お前はどうしても暴れる気か、それならば、ちよつとこちらへ来てくれと、別の男のへんに調子の低いおどかし声がして、ぐづねてゐたのは「よし、帰つたる、帰つたら文句ないやろ、五十銭かへせ」と喚《わめ》きちらし、女は女で息をはずませて癇高《かんだか》く――「一旦もろたもんが返せるもんか」なぞと叫びつつ、やがて、彼らはガタガタと階段をころがるやうに下りて行く音がした。――いや、階段は小説家の坐つてゐる側にあるし、そしてこの小さな家にそれが二つもあつたはずはないと、彼は怪しんで背延びをし、雨戸越しに、何やら取り散らけた喧嘩の現場を見るのであつた。すると、あちらの壁が無惨にくり抜かれてあつて、洗《あら》ひ晒《ざら》しの浴衣地《ゆかたぢ》をカーテンみたいにしたのが、汚く垂れさがつてゐ、隣家の二階と通じてゐるのが分つたのである。では、隣りも同様かうした宿になつてゐるのかと、彼は、そこに住んでゐた荒木と云ふ葬式人夫の一家や、恐しく出つ歯であつたが秀才で、今宮の職工学校に通つてゐた息子のことを思ひ
前へ 次へ
全40ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング