。
「ちよつと行つて来るよ。」
「また始まつた。」
彼は、何か口実を設けて出掛けようと考へた。
「あゝ今日は珍らしく気持がさつぱりとした。」彼は、そんなことを云つて蒼い空を見あげた。「テニスに行かうかな。」
「テニスなら行つてらつしやいよ。」
「ぢや行つて来るよ。」
彼は、しめた[#「しめた」に傍点]と思つて立ちあがつた。
「シャツがもう乾いてゐますよ。」
「今日は、ラケットの袋の中にパンツもシャツも容れて持つて行く。」
「怪しい/\。」と周子は云つた。コートに着物を着換へる場所がないので、いつも彼は家から外套の下に仕度をして行くのだつた。――彼は、思はず度胆を抜かれて、
「そんなら着て行かうよ。」とふくれて云つた。海岸の××といふ料理屋に東京のお客と一処に来てゐるんだが、其の人にお前を紹介したいから――といふ意味の使ひを父から彼はうけてゐたのだ。彼は、十日ばかり前父と一処の席で出会つた若いトン子と称《い》ふ芸者が好きになつて、またトン子に会へると思つて内心大いに喜んでゐたのだつた。そして斯ういふ機会の来るのを待つてゐたのだ。
彼は、破れかぶれな気で、細君からパンツとシャツを受け取ると、情けなく、手早くそれを身に纏うた。
「ジャケツ? それとも外套?」
「和服の外套にしようかしら。」
細君は笑つて相手にしなかつた。彼は本気で云つたのだ。
彼は、頭がぼつ[#「ぼつ」に傍点]とした。ズックの靴を穿いて庭に飛び降りると、物置から自転車を引き出した。そして往来に出ると、ヒラリとそれに飛び乗つて真ツ直ぐな道を煙りのやうに素早く走つた。この儘、海岸の料理屋へ行くことを思ひきつたのである。
[#5字下げ]三[#「三」は中見出し]
最近彼は、また書きかけた小説「父を売る子」を書き始めた。一度不仲になつた父との関係が偶然の機会で、もとに戻つた。現在の感情だけに支配されてゐる此頃の彼は、もう「父を売る子」を書きつゞける元気がなくなつた。此間彼が出京する時の彼と父とは、この小説の第一節と殆ど同じ場面を演じて別れたのだ。「父を売る子」が書きつゞけられないので、出京後彼は、題は考へずにこの[#「この」に傍点]小説を書き始めたのである。三つの家のことを夫々書かうと思つたのだつた。そしてこれはもつと長くなるのだ。
この小説の第二節の半ばまで、漫然と書いて、これからもつと鋭く父の
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング