き、怖れ、感謝して、永遠の幸福を祈りました。……この迷信がギリシヤに渡ると、ホーマーもソクラテスもプラトンも、アナクレオンも、そしてアリストテレイスも、夫々の立場に従つて或ひはこれを詩にうたひ、その神性を講義して合掌し、或ひは実有科学論に依つて証明し――といふ風に様々な人々に依つて歌はれ、研究され、崇拝せられて、終ひには悲劇の素材とされて、運命論者の独白となり、ある喜劇の中では、星占博士と物理博士とがテテツクス論で火花を散らし五十年の間争ひ続けた儘、最後を遂げることになつたり、また幻の如く忽ち来ては忽ち去つて行くテテツクスよ、露より他に吸はぬといふならば、私はお前に何を与へたら好からうか、決して私は拒みはせぬからお前の欲しいものは何でも彼でも私の胸の倉から自由に持つて行つてお呉れよ、この世の上で相見る間は何んなにか短かゝらうとも、お前の歌はフエニキアの海賊が発見した東天の星と同じく決して私の眼の先からは消えはせぬ、そして私はお前がアポロに告げる私の歌が、幸ひに富むことを祈つて止まぬ――ところ/″\に斯んな風な極めて感傷的な合唱章をさしはさんだ百スタンザから成るほどの長い/\俗歌が一度びアテナイの一|哀歌詩人《エレヂスト》に依つて歌はれると、見る間に怖ろしい伝波の翼に乗つて、北はテツサリイを越へて大陸へ、またはイオニアの海を渡つてローマ帝国へ、黒海を胯いで東方諸国へ――忽ちのうちに津々浦々までもひろまりました。
遠く Khufu 王の御代に源を発し、五千年の歳月の空を飛んで或夜私は、テテツクスの夢を見ました。オリムパスの山を目がけて、まつしぐらに飛んでゐる一尾の蝉であります。耳を澄ますと彼女の翅ばたきの音が言葉になつて聞えるのです。
(若しもあの男が自分でつくつた歌を自分で歌ふことが出来たならば、あの男が犯してゐる凡ゆる罪を許してやるのだがな……)
諸君一体私は何んな罪を犯してゐるのでせう、……」
この辺まで歌つて来ると私の目の前は、にわかにぐる/\と回転し出して危く昏倒しさうになりました。――「で、私のあの折々の憂ひを含んだ表情は……自ら犯したと云はるゝが知る由もない罪を探つてゐるのではない……間もなく訪れるであらう、テテツクスの季節が案ぜられるのだ……」
私の声色は激流に乗り出して、次第に当り前の演説口調になりかゝつた。すると連中は涌き出して、「恋に焦れて――」を合唱して私を抹殺した。その時誰かゞ立ちあがつて私を指差し、
「君は、さつきからあのエヂプトの大王の名を、フツフ、フツフ! と称んでゐたがそいつは大きな間違ひだよ。そんな笑ひ声見たいな王様の名前があつて堪るものか。」
「ギゼーのピラミツドのうちで現在一番大きいのはフツフ王のそれだ。フツフ王の彰徳記念碑《オベリスク》は五千年の風雨に曝されても、今尚厳としてエヂプトの空にそびへてゐるのを知らないか、酒樽奴!」
と私は向ツ肚を立てゝ奴鳴つた。「Khufu のKはサイレントになるにきまつてゐらア!」
「間抜野郎!」
と相手も鋭く怒鳴つた。この男は、私がさつきから時々調子を脱《はづ》して、思はず演説口調に走つてしまふ度に、堪らない/\! と一番鋭く疳癪の舌を鳴してゐた無頼漢であつた。私にしても、さつきからその男の最も露骨な舌打ちに、更に疳癪を感じてゐたところだつたのだ。「Kがサイレントだつて! 笑はせやがらア。中学校の歴史の教科書でも見直して来やがれ、クツフと発音するにきまつてゐるよ。」
「手前の中学時代の教科書に何んなフリ仮名がついてゐたかは知らないが、俺の斯んなにも厚い、大きな――」と私は手真似して「コリンスといふヒストリアン・デイクシヨナリイには、ちやあんとKがサイレントになつてゐるんだア。」とほき出すと一処に物凄い憎々《にく/\》顔をニユツと相手の鼻先に突き出した。
「何でえ!」
と相手が殺気立つて拳固を突き出したから私も、
「何でえ!」
と応酬して拳固を突き出した。
三
「当分の間僕は酒場通ひは止めることにしたよ。」
「でも、家にゐても何にも遊び道具がなくなつてしまつてお気の毒だわね。あなたの大事なホルン(ラツパ)までもとられてしまつて!」
「大事な――なんてことはないさ。何も要りはしない。何にも無ければ無いで、斯うして俺は何時までゞもお前と話をしてゐる、それだけで万上の満足だ……それからそれへ限りもない夢が綺麗に伸びて行く……その夢を歌にしてお前に聞かせてやることが出来るなら何んなに悦ばしいことだらう――と、不足と云へばそれ位ひのものさ。」
「まア、お上手なお口だこと!」
妻は娘のやうに顔を赤くして、信頼する者の胸に凭り掛つた。私はあの晩の激昂の疲労で三日の間寝室に閉ぢ籠つた後、初めて土を踏み、裏の蜜柑畑の丘に来て、スロウプの草の上に坐つたのである。そして一枚のガウンを二人の肩に掛け、四方山の話を交しながら長閑な村の景色を眺めてゐるうちに、いつか向方の森の上に星が現れ、村里には点々と灯火が光り出したけれど、未だ立ちあがることも忘れてゐた。――(何うしても私は彼の名前を堂忘れしてしまつて思ひ出せないので、皆なが云つてゐる通りに此処にも彼の代名詞を無頼漢と誌したが――彼は、あの翌朝私が酒場に脱ぎ棄てゝ来たといふガウンを、恭々しく届けて来たりして、
「帰つて字引を験べたところ、貴方の仰言る通り案の条Kはサイレントでしたよ。」
「やあ、さうなると何うも返つて私は失礼しちやつたな、ほんとうを云ふと私だつてあの時、あれ程の確信があつたわけぢやなかつたんですが、つい、その言葉の勢ひで……」
「私もその通りでしたよ。こいつは何うも一杯飲み損つたわい。喧嘩を売つて、他人に酒を買はせることを業《なりはい》にしてゐる村一番の無頼漢も、これぢや何うも商買あがつたり……」
「私も歌が自由に歌へるまでは、アウエルバツハには当分行くまいかと思つてゐる。」
斯んなやうなことを例の特別の声色で、歌ふやうに取り交して別れた。)
「僕は村長に進呈するつもりで置いて来たのだつたが……」
「何うしてそんなつまらぬ真似をしたの、これがなくなつたら貴方は風邪を引くにきまつてゐるぢやないの。」
「欲しいのだが、呉れろ! と云ふのは厭だ、君が若し棄てたら僕が拾はうと思つてゐるんだ――そんなことを村長が時々云ふことを思ひ出したので――」
「妙な村長ね。」
「僕が風邪を引かないためには、この代りにマイワイをやらうといふのさ。」
「マイワイつて何?」
「大漁の時に漁師に配られる――それ、あの裾に色彩りの綺麗な七福神の踊りなどが染め出してある丹前風の上着さ、例のハツピーコートさ。」
「去年のクリスマスにミセス・フロラに贈つた、あれ! 仮装舞踏会で注目の的になつたと喜んで、それを着た写真を寄したあれでせう、あれなら、あたしも欲しいな。あたしは仮装ぢやなくつて実用に使ふわよ。村なら平気だわね。それにどうせ今年だつて春の外套なんて買へないだらうからな。」
妻と私は、私のガウンのことから斯んな話に移つたこともあつた。
「夕暮時になると、未だ仲々薄ら寒いわね。」
「おゝ、可愛想に――さあ/\、もつと肩をぴつたりと此方に寄せて、すつかりこれにくるまらなければいけないよ。」
「さう/\、フロラで思ひ出したけれど五六年も前のクリスマスにフロラから貰つたハンドオルガンが、引つ越しの時古本の戸棚にあつたのであたしそつと持つて来たのよ。だつて、何んな原始生活だつて、一つ位ひの楽器がなかつたらクサるだらうと心配して……。でね、この間蛇腹にあいてゐる穴を一日掛りでつくろつて見たら、相当弾けないこともないわよ。其処のテントにあるわよ。」
「ぢや俺が持出して来よう。」
蜜柑畑の近くに私達は一張のテントを掛けて置いて、今度の村の区切りも何もない住家の別間に使つたりしてゐたのである。
「お前弾いて呉れ。」
妻は近頃Hに依つて覚へた「伊達男」と「誰かゞ私を待つてゐる」などゝいふ甘い甘い哀調を含んだ小唄を交互に繰り返して私の機嫌をとつた。街の市場から帰つて来る空の野菜車や野良帰りの老若達が、街道から此方を見あげて帽子を振つたりした。思はず立止つて稍暫し妙なる音楽に聴き惚れて行く者もあつた。中には、此方が一息衝くと、「恋に焦れて悶ふるやうな……」などゝひやかしながら行き過ぎて行く者もあつた。また誰かゞ私を待つてゐる、早く帰つて誰かと一処に踊るんだ、誰かの名前を知つてゐるか――などゝ思はせ振りなことを歌ひながら鍬をかついでさつさと行き過ぎて行く若者もあつた。――白い道を転げて行く眠たげな轍の音が聞える。ぽか/\と鳴る駄馬の蹄の音が調子好い、水嵩を増してゐる向方の小川で回つてゐる水車の音も聞える。水車のしぶきが薄暗がりの中に、白く鮮やかに蝶々のやうに見へる。そして、それらの動くものゝ姿が刻々と低い霞みに溶け、恰も草原から草原へ移つて行く長いキヤラバンが村を見出して急いでゐるかのやうでその廻り灯籠の人物見たいな様々なシルエツトが手を振つたり鞭をあげたり、歓呼の声をあげたり、しながら灯が点きはぢめた村里をさして歩いて行くのであつた。馬車も行く、牛車も行く、牛乳車も行く、――と、その道を逆に進んで来る一頭の馬の姿を私は辛うじて認めた。――乗手は丘の上の私達の姿を認めると、
「大急ぎで降りて来て呉れ、一大事だ。H君とR君が、しやにむに決闘だと力んで河原へ出かける所だ。その介添は君でなければ務まらない。有無なく君は行かなければならないんだ。」と叫び、更に、もう疎らになつて参々伍々帰路を急いでゐる列に向つて「市場帰りの馬車を一台貸して呉れ!」などと騒いだ。
HとRは私と共に住んでゐる大学生であるが、常々思想上の差異から反目してゐる仲だつた。反目者が共和生活を保つてゐるといふのは不思議であるが、二人の間に介在する私が何方《どちら》の思想にも点頭くといふやうなお調子者であつたから、私さへ居れば三角的の平和が辛うじて保たれてゐるのであつた。たゞ稍ともすれば、一方の者から其処に居ない方の者に就いての攻撃論を聴かされるのが幾分私は苦手であつたが(私は、そんな場合に思はず相手の云ふなりになつて、興奮をさせられてしまふのが癖だつた。)私は、種別の如何を問はず「人の情熱」を尊重する質であり、稀に見る一途の情熱に恵まれてゐる彼等を同程度に烈しく敬つてゐたし、また、二人は私の小屋に起居しなければ野宿をしなければならぬ立場にある最も貧しい芸術家であつた。私は、彼等に就いては、その思想と情熱とそしてその顔かたち以外に関しては、何んな経歴も知らなかつた。面倒だから、たゞ大学生と称んでゐたが、実際では何処の大学の卒業生であるか、または在籍者であるかも知らなかつた。そればかりでなくHは鉄砲にRは釣に得意であつたから、今では若し彼等が出奔したならば反つて私の方がたぢろぐかも知れなかつたのである。魚と鳥が私達の主食物であつた。
私は片方に妻を抱き、野菜馬車の手綱をとつた。報告者は、ドリアンに乗つた水車小屋の大将であつた。
「それツ、速く/\!」
と、せきたてる大将に引かれた私は吾を忘れて、馬の頭上にヒユウ/\と鞭を鳴した。馬車は鉄輪《かなわ》であつたから凄まぢい地響きを挙げてまつしぐらに狂奔した。
「しつかりとつかまつておいでよ、振り飛ばされないやうに……」
おそらく、阿修羅の形想であつたに違ひない私は死物狂ひで叫んだ――「あの平和とこの混乱! だが妻よ、円舞曲の幻の後に続く狂騒章だ――と想像して、楽の音の嵐だけを聴いておいでよ。決して恐れのために身を震はせてはいけないよ。」
と私は震へ声を振りしぼり、戦車のやうなスピードを出した。もう街道には一人の人の姿もなく、行手は白く、月の光りで明るかつた。
*
その決闘の原因を叙述する代りに次の一文を挿入する。
*
(アウエルバツハの歌)
私は日頃小説の創作に専念この身を委ねて居る者でございますが、歌をつくつた経験はありません。経験はありま
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング