一人の友達もなかつた。碌々学校へも通はず、多く下宿の二階に転々《ごろ/\》して暮しながら休暇を待ち構へて帰るのだつた。
夜になつてから純吉は、清一を誘つて酒を飲みに出かけようかと思つたが、口先だけの遊蕩児である身の程を顧みて、うつかりするとそんな処で清一に出し抜かれる怖れを慮つたから、到頭終ひまで、出かけようとは口に出さなかつた。
「一二年前の方が面白かつたね。」
清一がさういつたのは、みつ子が居た頃といふ意味だつた。
「そんなこともないさ。思ひ出すといふ感傷は、何に依らず愉快に思はれるものだがね、さういつて、現在と過去とを思ひ比べてゐることは愚かなことだ。」純吉はいかにも自分は理性の勝つた者であるといふ風に、そして現在だつて面白いことがあるといふ意味を仄かに知らせるつもりだつた。清一は純吉に好意を示すつもりで云つたのだ。それを純吉が邪まに解釈したのでイヽ加減な笑ひでその場を紛らせた。……さうはいつたものゝ純吉の心は極めてもろい感傷に陥つて、切《しき》りにうとうとと過ぎた日の追想に耽つてゐた。
「そりやアさうだね。」清一はきまり悪さうに呟いた。
「だが……」純吉は云ひかけて息の塞《つま》る思ひがした。
[#5字下げ]二[#「二」は中見出し]
雨降れ、雨降れ――と純吉は希つたが、日毎に炎暑が増すばかりだつた。朝からギラギラと陽の輝く日ばかりが続いた。だが純吉は毎日欠かさず通つてゐた海を、三日ばかり続けて休んだ。
海の連中と他愛もなく笑ひ戯れることは厭でもなかつたが、それも考へると堪らなく退屈な気もした。心にもない快活を振舞ふことが一層自分を醜くする気がした。といつて彼は他人の前では、それを振舞はなければ、自分の愚図さ加減に堪らなく肚が立つのだつた。結局自分といふ人格は安価なピエロオである以外には何もない狡猾な昆虫のやうな人間である――そんなことを思つて彼は憂鬱になつてゐた。だから恋人は忽ち現れても忽ち此方を振り棄てゝ……あゝ、だが若き日に恋のないといふことは何たる悲惨な光景だらう……そんなことで彼は悶々と暑い日を書斎に寝そべつて打ち過した。そして思ふことは悉く下品な恥しいことばかりだつた。彼は、消えてなくなりたい思ひだつた。
どんなに行儀悪くふんぞり反つてゐてもやり切れない暑さで、純吉の気持はラッパのやうに筒抜けた。
彼はタオルをふところにおし込んでぼ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング