れ! 私は水泳の一哩のチャンピオンだ。そして、それは、私の凡てのスポーツの中で一番得意な業だ。――お前は何哩だ?」
「二哩だ!」と彼は夢中で答へた。実際の彼は一町も完全には泳げなかつた。
「私は幸福だつた。」とFは云つた。「今年の夏は私の鎌倉の別荘に是非来てお呉れ。そして私の水泳の教師になつておくれ。」
 彼の胸は、異様な戦きを醸した。――「よしツ!」と彼は下腹に力を込めて決心した。……夏休みになつたら、直ぐさま何処か遠方の水泳場へ出掛けて、万事を擲つて専心泳ぎを練習するぞ、一ト月で上達するだらう、そして……そして――彼は様々な幻を描いて、馬鹿気た興奮をした。「よしツ、俺も男だ。」そんなことを胸で呟いたりした。
「お前に、そんな技量があるとは私は夢にも知らなかつた。」
 Fはさう云ふと、平手で軽やかに彼の頬をはたはたと叩いた。……彼の興奮は次第に、涙ぐましく溶けて、その甘さはいつか情けなさに変つて行つた。
「夏になつたら山の温泉にでも行つてしまはうかな――」ふと、彼はそんなことを思つた。
 Fは、お午のテーブルを手伝ふのだと云つて台所へ走つて行つた。――彼は、椅子から離れず凝と庭を眺めてゐたが、間もなくうとうとと快い仮睡に迷ひ込んだ。
「お午の仕度が出来た。早く済まして、海辺へ遊びに行かう。」さういふFの声に気づいた彼は、今度は極めて機嫌よく、
「あゝ、行かう。」と答へて、勢ひよく立あがつた。その彼は、立ちあがると、さつきFが残して行つた一本の胡瓜を、何気なく取りあげると、見るからに当然らしくそれをコリコリと噛みながら、悠々と茶の間へ入つて行つた。
 Fが横浜へ帰つた翌日から、彼は疲労のあまり病気になつた。――胡瓜を見ると、むしづ[#「むしづ」に傍点]が走つた。
[#地から1字上げ](十三年五月)



底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
   2002(平成14)年3月24日初版第1刷
底本の親本:「父を売る子」新潮社
   1924(大正13)年8月6日発行
初出:「文章倶楽部 第九巻第六号」新潮社
   1924(大正13)年6月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年4月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング