何時も私の言葉を強ひて、それに依つて次々に読書するのが習ひであつた。
「これは、何うも――」
と私は、書物を示して、笑ひ顔をせずには居られなかつた。
「生憎く今日のは、何れも皆な昔も昔も、大昔の――お伽噺ばかりさ。村の幼い友達のために仕入れたのであるが、何うも僕は此頃、僕自身斯ういふ類ひのものゝ方に、読んで豊かな情熱を感じられるといふ風な傾向でもあるんだよ。」
「昔のでも好いのよ、此間貰つた――マルシァス河の悲歌のやうなものなら。」
「これは、トロヤ戦争余聞、シノン物語――これは、クリステンダムの七勇士――そして、この綺麗な本は、フェニキァの海賊物語……」
「ぢや、またにして戴くわ。――あたしね、何でも関はないから、滅茶苦茶に悲しい文章を読みたいのよ――何故かと云ふとね、何だかあたしは、この頃いろ/\と身の廻りに起つて来る当然悲しさを感じなければならないやうな事件に出遇つても、さつぱり悲しくもなんともなくつて、反つて、何だか可笑しくなつて来るのよ、それが何だか女の癖に図々しい見たいな、無神経みたいな風に思はれて、焦れツたくなつたりするのよ。――それで、……と思つて、此間、マルシァス河を丹念に読んだら、悲しくなつたので、ほんとうに安心したわ。――ほんとうの悲しいこと――とか、或ひは、その反対のことなどゝいふものは、この現世に在るものではなくつて、人の想像の中にだけ在るのぢやないかしら――」
「……さて、それは何ういふものかね?」
「厭あよ、上の空で聞いてゐては……」
「決して上の空ぢやないよ。――何うして吾々の世界に、芸術の世界に、悲劇や喜劇が生ずるに至つたかといふ歴史を回想すれば自づとそれは自明になつて来る問題ぢやなからうかね。その古い/\歴史を遡るには、こんな春の陽《ひかり》を浴びながらでは、呼べば直ちに応へる――といふ風には、何事も返答出来なからうぢやないか。」
二人は、斯んな問答をとり交しながら、腕をとり合つたまま小川に添うて歩みを運んでゐた。
「やあ! Gさんの牛車も堤の向方側で、此方と平行に進んでゐるぜ。」
私は、また片手を挙げて、
「おーい、Gーさん、H君は納屋に居ないツてさ。だから僕は、この儘納屋には帰らないよ。」
と言葉を送つた。
「さうやつて、二人が歩いてゐるところを、此方から見ると、まるで恋人同志が春の野原を散歩してゐる見たいだア!」
前へ
次へ
全18ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング