ると兼ねて聞いて居たが」と云い、本の小口を下に向けて振って見た、すると中から一尺四方ほどの一枚の古い古い図面が出た、図面には「丸部家図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下5]」と書いてある、是だ、是だ、是さえあれば何事も分るだろう。
第十一回 チャリネの虎
図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下7]とは何の様な者だろう、余も叔父も首を差しのばして検めたが、全く幽霊塔の内部を写した図面であるが、悲しい事には写し掛けて中途で止めた者で、即ち出来上らぬ下画《したえ》と云うに過ぎぬ、是では何の役にも立ぬ、咒文を読んで分らぬ所は図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下10]を見ても矢張り分らぬ、叔父の説では幽霊塔を立てた人が、先ず咒文を作って次に図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下11]を作り始めたが、中途で自ら塔の中へ落ち、此の世へ出ずに死んだから、夫で図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下13]だけは此の通り出来上らずに仕舞ったと云う事だ。
併し叔父が此の塔を買おうと云うのは元々咒文や図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下14]の為ではない。噂に伝わる宝とても初めから叔父の眼中にはないので有る、図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下16]が充分に分らぬからとて何も失望する事はない、けれど兎に角此の図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、32−下17]は聖書と共に丸部家の血筋へ伝え来たった者で、今では叔父が其の最も近い血筋だから之を預って保管して置くと云う事に成った、之にはお浦も故障を入れる事は出来ぬ、併しお浦の拾い上げた銅製の鍵だけはお浦が何うしても放さぬ「他日必ず役に立ててお目に掛けます」と余に向って断言した。ハテな、何の様な役に立てる積りなのか。
塔の検査は之だけで終り、吾々三人直ちに倫敦へ帰ったが、翌々日は早や買い受けの約条も終り、何の故障もなしに幽霊塔は本来の持主丸部家の血筋へ復った、是からは修繕に取り掛る可きで有るが、叔父は修繕の設計に付いては是非とも松谷秀子の意
前へ
次へ
全267ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング