ところの種族を黙殺して、何の知性が種族の知性となるのであろうか。梶はこう思う。
「自分がこのように棲息《せいそく》している種族の知性を論理の国際性より重んじるところは、自分が種族の国際性を愛するからだ」と。
 全く今まで梶の一番混乱を起した抽象的な場所はここであった。またこれは梶一個人の混乱の場所だけではなく、日本の知識階級全部の混乱の源をなしている奇奇怪怪の場所でもあった。一度《ひとた》び問題がここに触れようものなら知識階級は総立ちになって喧騒《けんそう》を極《きわ》めるのだ。今やまた梶が帰ってみればヒューマニズムの論議が沸き立ち上っている最中であったが、これも仔細《しさい》に眺めていると、種族の知性と論理の国際性との分別し難い暗黒面から立ち昇っている濛濛《もうもう》とした煙であった。

 すべての知識階級の者たちは、頭の中にそれぞれこの暗い穴を開けられたまま歩いていた。歩く彼らの足つきや方角を見ていると、誰も彼も勝手の悪そうな顔をして煙っている他人の火元を見合いながら慰め合うのである。中には無闇矢鱈《むやみやたら》と国際性という刀を振り廻して斬《き》りつけてばかりいるのもあった。このような人人は覆面をして荒れ廻っている者に多かったが、面の中からも煙はぶすぶす立ち昇っているので、背中の後ろの捻《ね》じ廻しがどこ製のものだかすぐ人人には分るのであった。

 東北の海岸の温泉場には人の気配はもうなかった。梶は波頭の長く連り襲って来る海を前にした宿の部屋で、背後の水の滴《したた》る岩山の方に向いて坐り、終日そこから動かなかった。驟雨《しゅうう》がときどき岩庭に降り込んだ。彼は泉石の間から端正な真鯉《まごい》の躍《おど》り上るのを眼にしながら何をするでもなかった。このようなとき、四つの子供が村の子供たちに引っ掻《か》かれて泣きながら彼の部屋へ這入《はい》って来て、黙っている父を見ると棒切れを拾い上げ、
「よし、殴《なぐ》って来てやろ」
 と云ってまた馳け出すのを見ると、梶はこ奴《いつ》は日本人だと思ってひそかに喜んだ。梶の留守の間初めて村|住居《ずまい》をすることになったこの子供が、ある日村の大きな学校通いの子供たちから取り包まれ、皆から石を持って迫られても逃げないでじっとしていた話を芳江から聞かされると、梶はまたそれも喜んだ。彼はこのような子供が今日本に充満していて、年
前へ 次へ
全24ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング