雨にもの讀み始む
障子さし電燈ともしこの朝を部屋にこもればよき時雨かな
[#ここで字下げ終わり]
など、春の初めの雨と時雨とを歌つたものは私に多くあるが、大好きの若葉の雨をばどうしたものかあまり詠んでゐない。僅かに、
[#ここから3字下げ]
うす日さす梅雨の晴間に鳴く蟲の澄みぬる聲は庭に起れり
雨雲のひくくわたりて庭さきの草むら青み夏むしの鳴く
[#ここで字下げ終わり]
などを覺えてゐるのみである。
夕立をば二三首歌つてゐる。
[#ここから3字下げ]
飯《いひ》かしぐゆふべの煙庭に這ひてあきらけき夏の雨は降るなり
はちはちと降りはじけつつ荒庭の穗草がうへに雨は降るなり
俄雨降りしくところ庭草の高きみじかき伏しみだれたり
澁柿のくろみしげれるひともとに瀧なして降る夕立の雨
[#ここで字下げ終わり]
一日のうちでは朝がいゝ。朝の雨が一番心に浸む。眞直ぐに降つてゐる一すぢごとの明るさのくつきりと眼にうつるは朝の雨である。
眺むるもよいが、聴き入る雨の音もわるくない。ことに夜なかにフツと眼のさめた時、端なくこのひゞきを聽くのはありがたい。
[#ここから3字下げ]
わが屋根に俄かに降れる夜の雨の音のたぬしも寢ざめて聽けば
あららかにわがたましひを打つごときこの夜の雨を聽けばなほ降る
[#ここで字下げ終わり]
雨はよく疲れた者を慰むる。
[#ここから2字下げ]
あかつきの明けやらぬ闇に降りいでし雨を見てをり夜爲事を終へ
[#ここで字下げ終わり]
遠山の雲、襞《ひだ》から襞にかけておりてゐる白雲を、降りこめられた旅籠屋《はたごや》の窓から眺める氣持も雨のひとつの風情《ふぜい》である。
山が若杉の山などであつたらば更にも雨は生きて來る。
紀伊熊野浦にて。
[#ここから3字下げ]
船にして今は夜明けつ小雨降りけぶらふ崎の御熊野《みくまの》の見ゆ
[#ここで字下げ終わり]
下總犬吠岬にて。
[#ここから3字下げ]
とほく來てこよひ宿れる海岸のぬくとき夜半を雨降りそそぐ
[#ここで字下げ終わり]
信濃駒ヶ嶽の麓にて。
[#ここから3字下げ]
なだれたち雪とけそめし荒山に雲のいそぎて雨降りそそぐ
[#ここで字下げ終わり]
上野《かうづけ》榛名《はるな》山上榛名湖にて。
[#ここから3字下げ]
山のうへの榛名の湖《うみ》の水ぎはに女ものあらふ雨に濡れつつ
[#ここで字
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング