》に似て、全身短毛をもって掩《おお》われ、尾は短く、鼻及び上唇は合して短き象鼻《ぞうび》の如くサ。前肢《まえあし》に四|趾《し》、後肢に三趾を有す。胴部より腰部にかけて灰白色の一大斑あり、その他は殆んど黒色をなす。――この一大斑というのが、ちょっと気になるのだ。絵で見ると判るが(と彼は壁にかけた獏の写真を指さしながら)、胴のところで丁度接ぎあわせたようになっているじゃないか」
「うん。それから……」
「それから?……獏は性|怯《きょう》にして、深林に孤棲《こせい》し、夜間出でて草木の芽などを食す。いやまだ食うものがある。人間が夜見る夢を食うことを忘れちゃいけない。産地は馬来地方……」
「もう沢山だ」と私は悲鳴をあげた。
「では鸚鵡は鳥類の杜鵑目《とけんもく》に属し、鸚鵡科である。鸚鵡と呼ぶ名の鳥はいないけれど、その種類はセキセイインコ、カルカヤインコ、サトウチョウ、オオキボウシインコ、アオボウシインコ、コンゴウインコ、オカメインコ、キバタン、コバタン、オオバタン、モモイロインコなどがある。この中でよく人語を解し、物真似《ものまね》をするのはオオキボウシインコ、アオボウシインコ、コバタン
前へ
次へ
全37ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング