ッカリ握りしめていた。
「ああ、妹たち夫婦は、この雷鳴の中に、もう死んだに違いない」彼は呻《うめ》くように云った。「北鳴四郎というやつは、八つ裂にしてもあき足らぬ悪漢だ。彼はおれの書いた落雷の研究報告を悪用して、あの恐るべき殺人法を思いついたのだ。目的物の近傍に、高い櫓を二基組み、その上に避雷針を建てる。すると近づいた雷雲は、もちろん二基の避雷針の上にも落ちるが、丁度二基の中間にある目的物の上にも落ちる。その目的物に避雷装置があればいいが、もしそれがなければ恐ろしい落雷が起る! それはおれの研究の逆用じゃないか! そんな恐ろしい計画のもとに、両親が殺されたとは、この手紙を見るまで、どうして想像ができたろう。いや慨《なげ》くのは後でもいい。今はたった一人の愛すべき妹とその夫が、全く同じ手で殺害されようとしているのだ。……ああ、おれはもう、この雷鳴の済むまで待ってなどいられないんだッ」
 そう叫ぶとともに、雅彦は大雷雨の中に、豹のように躍りだしていった。彼は自分の身にふりかかる危険などは考えていられなかった。ただ一途に、愛すべきたった一人の同胞《はらから》であるお里を救うの外、なんの余念もなかった。
 果して彼は目的地点で、何を発見したろうか。
 無残なるお里と、その夫英三の惨死体だったであろうか?
 いや、そうではなかった。それは全く思いがけない懐しい妹の笑顔だった。もちろん英三も共に無事だった。悪い籤《くじ》を引き当てたのは、実にこの奇抜な殺人計画をたてた悪人北鳴四郎があるばかりだった。兄弟は、夢とばかりに抱きあって、悦びにあふれてくる泪《なみだ》を、せきとめかねた。
 それにしても、なぜ北鳴四郎は雷撃にあって死んだのだろう。
 それには恐ろしい因縁ばなしがあった。彼は、その攀じのぼっていた高櫓の避雷針が、完全に避雷の役目を果たして呉れることと思い違いをしていたのだった。もちろんその櫓を建てたときには、避雷装置は十分完全なものだった。しかしあの豪雨の前日になって、その二基の避雷装置は急に不完全なものと成り下ったのだった。それは何故だったろう?
 それは化助の仕業に外ならなかった。しかしそれをそうさせたのは、この櫓を組んだ松屋松吉だった。彼は神経性になってイライラしているとき、頻々《ひんぴん》と化助の金ねだりに逢って、遂に思いあまった末、あの櫓の避雷針と大地とを繋ぐ長い撚り銅線《あかせん》を外せば、百円近い金になることを教えたのだった。それを聞いた化助は躍り上って悦び、四郎の居ない間に、樋の中に隠れている部分の銅線をすっかり盗み去ったのである。だからあの大雷雨のとき、四郎の頭上に聳《そび》えていた針は、完全なる避雷針ではなかったというわけである。――雷が、高さが百尺もあるお誂え向きのこの二基の櫓に落ちたことは極めて合理的だった。
 斯《か》くして、皮相なる科学は、遂に深刻なる人間性の前に降伏した。
 高村町長は、自分の家が第三番目の落雷殺人の計画に挙げられていたと知って、気絶しそうなほど驚いた。
 松吉はもうすっかり健康を取戻しているが、彼は未だに、避雷針に接地線を繋ぐことは、これ邪道中の邪道と信じて疑わない。だから若し彼に避雷装置の工事を頼むような羽目になった人は彼の帰った後で別の電気屋を呼び、逞《たくま》しい接地線を、避雷針の下から地中まで長々と張って貰うように命令しなければならない。



底本:「海野十三全集 第5巻 浮かぶ飛行島」三一書房
   1989(平成元)年4月15日第1版第1刷発行
初出:「サンデー毎日 秋期特大号」毎日新聞社
   1936(昭和11)年9月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:花田泰治郎
2005年5月6日作成
2007年9月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング