、露路裏の、そのまた裏になっている袋小路《ふくろこうじ》のこととて、人通りも無く、この怪《あや》しげな振舞《ふるまい》も、人に咎《とが》められることがなかった。とにかく、家は留守と見えて、なんの物音もしなかった。わし[#「わし」に傍点]は、連《つ》れを促《うなが》して、裏手に廻った。
 勝手元の引戸《ひきど》に、家の割には、たいへん頑丈《がんじょう》で大きい錠前《じょうまえ》が、懸《かか》っていた。わし[#「わし」に傍点]は、懐中《ふところ》を探って、一つの鍵をとり出すと、鍵孔《かぎあな》にさしこんで、ぐッとねじった。錠前は、カチャリと、もの高い音をたてて、外れたのだった。
 わし[#「わし」に傍点]は、後を見て、横瀬に、家の中へ入るように、目くばせをした。
 障子《しょうじ》と襖《ふすま》とを、一つ一つ開けて行ったが、果して、誰も居なかった。若い女の体臭《たいしゅう》が、プーンと漂《ただよ》っていた。壁にかけてあるセルの単衣《ひとえ》に、合わせてある桃色の襦袢《じゅばん》の襟《えり》が、重苦しく艶《なま》めいて見えた。
「いいのかね。こう上りこんでいても」
 横瀬は、さすがに、気が引けているらしかった。
「叱《し》ッ――」わし[#「わし」に傍点]は、睨《にら》みつけた。
 わし[#「わし」に傍点]は、逡巡《しゅんじゅん》するところなく、押入をあけた。上の段に入っている蒲団《ふとん》を、静かに下ろすと、その段の上に登った。そして、一番端の天井の板を、ソッと横に滑らせた。そこには、幅一尺ほどの、長方形の、真暗な窖《あなぐら》がポッカリ明いた。そこでわし[#「わし」に傍点]は、両手を差入れて、天井裏を探《さ》ぐったが、思うものは、直ぐ手先に触れた。手文庫《てぶんこ》らしい古ぼけた函《はこ》を一つ抱《かか》え下ろしてきたときには、横瀬は呆気《あっけ》にとられたような顔をしていた。
 わし[#「わし」に傍点]は、急製の薄っぺらな鍵を、紙入の中から取出すと、その手文庫を、何なく開くことに、成功したのだった。その中には、貯金帳や、戸籍謄本《こせきとうほん》らしいものや、黴《かび》の生えた写真や、其他《そのた》二三冊の絵本などが入っていたが、わし[#「わし」に傍点]が横瀬の前へ取出したものは、手文庫の一隅《いちぐう》に立ててあった二〇※[#全角CC、1−13−53]入《いり》の硝
前へ 次へ
全20ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング