@7□
    ――――
    □□7
    □□□
    ――――
      □Y
      □Y
      ――
       0

(4)

      □□□□.□□□□
   ____________
□□□)□□□□□□
    □□□
   ―――――――――
      □□□
      □□□
      ―――――――――
       □□□
       □□□
       ――――――――
        □□ □
        □□ □
         ――――――
           □□□□
           □□□□
          ―――――
              0



底本:「“虫喰ひ算”大會」力書房
   1946(昭和21)年3月30日初版発行
※【例題】の解説で、□の中に数字が書き入れられた箇所については、数字のみを入力しました。
※誤植の疑われる問題「第三會場(5)」、「第五會場(5)」、「第八會場(2)(4)」、「第十五會場(1)」、「第十六會場(1)(4)」、「第十七會場(1)」、「第十八會場(1)(3)」、「第二十一會場(1)」、「第二十二會場(3)」、「第二十六會場(4)」、「第二十八會場(4)」、「第二十九會場(2)」、「第三十會場(2)」は、「推理学校 虫食い算大会」学生社(1989(平成元)年5月新装版重刷発行)、「海野十三全集 別巻1 評論・ノンフィクション」三一書房(1991(平成3)年10月15日第1版第1刷発行)がともに修正していることを確認しました。ただし、問題「第十八會場(3)」は、「推理学校 虫食い算大会」学生社(1989(平成元)年5月新装版重刷発行)では「Q」を使用している個所が、「海野十三全集 別巻1 評論・ノンフィクション」三一書房(1991(平成3)年10月15日第1版第1刷発行)では全て「O」に変更されています。「推理学校 虫食い算大会」学生社(1989(平成元)年5月新装版重刷発行)に合わせました。
※誤植の疑われる問題「第二十五會場(3)」は、「推理学校 虫食い算大会」学生社(1989(平成元)年5月新装版重刷発行)が修正していることを確認しました。
※誤植の疑われる問題「第十會場(1)」は、【例題一】と同一と考えられるため、【例題一】に合わせました。
入力:田中哲郎
校正:土屋隆
2004年10月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全19ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング