た。誰も、わたくしの存在に気がつかないのである。わたくしの身体が、彼等に見えないのである。こんな悲しむべき、かつ又恐ろしきことが、またとあるであろうか。
 それからわたくしは、戸山ッ原の草のうえに、一時間あまりも転がって、ひとりで煩悶《はんもん》をつづけた。そのうちに、月が雲の中に入って、あたりも暗くなったので、わたくしは立ちあがって、自分のアパートへ帰ってきたのである。そして鍵をまわして、自室に入り、寝床の中にもぐりこんだ。そして朝まで睡《ねむ》ってしまった。
 その翌朝、元来|暢気《のんき》に生れついたわたくしは、昨夜の恐ろしかりしことどもをついわすれ、起きるとそのまま歯みがき道具と手拭とをさげて、洗面所へいった。
「やあ、今ごろ起きたのか。ばかにゆっくりだね」
 と、わたくしは声をかけられた。
 わたくしは、その途端に、はっと思った。声をかけてくれたのは、同じアパートの住人にして草分《くさわけ》をもって聞える藤田という大道人相見の先生だった。
「……」
「なんだい、その顔は。鼠が鏡餅の下敷きになったような当惑顔をしているじゃないか」
 藤田師は、例によって辛辣《しんらつ》なことばを、なげつける。わたくしは、そのとき、咽喉のところまで出てきたことば――藤田さん、わたくしが見えるかね、わたくしの身体が――と聞きたいのを懸命に我慢した。そしてわたくしは、自分の背後をふりかえってみたのであった。それはもしや藤田師が、わたくしの後に立っている他の者に対して、話しかけたのではないかを知るためだった。
 その結果、わたくしは、初めて、大安心をすることができた。わたくしの後には誰もいなかった。廊下は、奥の方まで素通《すどお》しで、猫一匹、そこにはいなかった。
「やあ、藤田さん。ゆうべは、だいぶん儲《もう》けたらしく、機嫌がいいね。はははは」
 と、わたくしは、初めて笑いごえを立てた。
「うふ、ゆうべだけじゃないよ。このごろは、亡者《もうじゃ》ども、一般に金まわりがよいと見えて、見料の外にチップを置いていくよ。呆《あき》れた時勢だな。はッはッはッはッ」
 藤田師の笑い声は、わたくしにとって、千両万両の値打があった。わたくしの身体は、たしかに見えるのである。その証明が、この藤田師によって、りっぱに立ったのである。わたくしは、天にものぼらんばかりの巨大なる悦《よろこ》びを感じた次第であった。
 この悦び、この安心!
 だが、わたくしにとって、解けぬ謎は、あの夜の戸山ッ原の怪事件であった。なぜ、あの夜に限り、わたくしの姿が、あの人々には見えなかったのであろう。
 わたくしは、そのことを、仲のいいわたくしの友達で、白石君というのに話をした。但し、わたくし自身の身の上話をしないで、第三者の話のような角度でもって語ったのだった。
 すると、その白石君は、ふふんと鼻で笑い、
「それは、分っているさ、別にその人(実はわたくしのこと)の身体が見えなかったわけじゃないのさ」
「えっ?」
「つまり、あんなところで密会している若い男女にとって、向うから突き当ってくるその人は、不気味な恐ろしい人物と見えたので、そこで触らぬ神に祟《たたり》なしのたとえのとおりで、見て見ぬふりをしたというわけだ。つまり、その人を怒らせて、物事をあらだてては、二人の大損だからね」
「ふーん、なるほど。そうだったか。はははは」
「なにがおかしいんだ。へんな男だ」
 白石君は怪訝《けげん》な顔をして、わたくしを見つめたが、わたくしはうれしくてたまらなかった。
 ところが、そのよろこびは、ものの五日とつづかなかった。或る夜、また新宿からの帰途、例の戸山ッ原にさしかかったとき、全く同じような目にあった。つまり、わたくしの姿が、またもや全然認められないのであった。
 恐しい病気の再発に似たわたくしの悲しみだった。白石君の言は、たった三日たらず、わたくしをよろこばせてくれたに過ぎないのであった。わたくしは、再び暗黒の無限地獄《むげんじごく》へ、真逆《まっさか》さまに墜落していく。一体どうしたことであろうか。人間の身体が、全然見えなくなるなんて……。
 相手の錯覚《さっかく》ではないようだ。相手を幾人かえても、見えないときは矢張り見えないのであった。わたくしは恐怖に戦慄しながらも、なぜそうなるのであるかと、ひそかに好奇心を湧きあがらせた。だが、その答は、にわかには出て来なかった。
 わたくしは、そのような呪《のろ》わしい身の上を、余人に語る気はなかった。もしもそんなことをすれば、わたくしは忽ち興行師に追いかけられ、さあ見ていらっしゃい、お代は見てのお帰り――の見世物になってしまうことであろう。わたくしは、あくまで普通の人間でいたかった。
 さりながら、いつまでたっても未解決のそのままで、じっとしているわけにもいかないので、わたくしは、藤田師を煩《わずら》わして、わたくしの人相を見てもらった。もしや何か異様ある人相が現われていないかしらと、思ったのである。
 すると、藤田師は御自分の皺《しわ》が、隅田川のように大きく見える天眼鏡をもって、わたくしの顔を穴のあくほど見ていたが、やがて彼は、俄かに愕《おどろ》きの色をあらわし、おそろしそうに身を引いた。そして改まった口調でいいだしたことである。
「ふうむ、君の人相を仔細に見たのは今が初めてであるが、君の人相は天下の奇相《きそう》であるぞ。愕いたもんだ」
「なんだね、その奇相というのは……」
 わたくしは、いささか気味がわるくなって、問いかえした。すると藤田師は、平生のぐうたら態度に似合わず、きちんと膝に手を置いて、
「むかしわれ等の先輩の一人は、草履取《ぞうりとり》木下藤吉郎の人相を占って、此《こ》の者天下を取ると出たのに愕《おどろ》き、占いの術のインチキなるに呆《あき》れ、その場で筮竹《ぜいちく》をへし折り算木《さんぎ》を河中に捨て、廃業を宣言したそうであるが、その木下藤吉郎は後に豊太閤となった。だが、わしは今、この天眼鏡と人相秘書とを屑屋に売り払おうと思う」
「おい、脅《おど》かしっこなしだ。なに事だね、一体それは……」
「つまり君の人相だ。実に千万億人に一人有るか無しの奇相である。それによると、君はわれわれが今見ている現実世界の住人ではない」
「えっ、なんだって、少しもわけがわからない」
「わからないことはない。君は、超宇宙《ちょううちゅう》人種だ」
「超宇宙人種? いよいよわからなくなった。超宇宙人種かもしれないが、現にこうしてりっぱな日本人として、君の目の前にいる」
 と、威張ってみたものの、そのときわたくしは、はっと胸をつかれたように思ったのである。それは例のことを思い出したからであった。戸山ッ原の夜の散歩人に、わたくしの姿が見えなかったらしいあの夜の記憶が、戦慄とともに甦《よみがえ》ってきたのである。
 藤田師は、それに構わず、先を喋《しゃべ》る。
「これを分り易くいえば、わが眼に今見えている君は、君の実体を或るところから、すぱりと斬ったその切り口に過ぎない。たとえば、ここに一本の大根がある。その大根を、胴中からすぱりと切り、その楕円形《だえんけい》の切り口の面だけを見ていると同じことだ。つまり“ほほう、これは真白な、じくじく水の湧いた楕円形の面だ”と思う。しかるに、その白面は、大根の一つの切り口に過ぎないのである。面だけのものではない。だから、今目の前に見えている君は、君の実体の一つの切り口に過ぎないのだ。君の実体は、かの白い切り口における大根そのものの如く、われわれの想像を超越した何者かである」
「どうもよくわからん」
「理窟《りくつ》だけなら、よくわかっているじゃないか。では、こういうことを考えて見たまえ。われわれの世界では、物は皆、縦と横と高さとを持つ。つまり三次元だ」
「うん、三次元の世界だ」
「しかるに今、二次元の世界があったと仮定しろ。それは縦と横とがあるきりで、高さがない。まるで静かな水面のような世界だ。平面の世界だ」
「うん、二次元の世界か」
「今、水面へ、さっきの話の大根をしずかに漬けていったとしよう。はじめは、大根の尻ッ尾が水面に触れる。そのとき二次元の世界では、大根は一つの小さな点だとしか見えない」
「ふふん」
「ところが、大根を、ずんずん水の中におろしていくと、水面に切られている部分は、だんだん大きい白円に拡がっていく。二次元の世界では、点がだんだん大きい白円に生長していくのが見えるのだ。そしてついに、大根の葉っぱのところが水面で切られると、今まで白円と思っていたものが、急に一変して、多数の青い帯が散乱しているように見える。その青い帯が、たえず動き、そして形が変るのだ。そして大根の葉っぱの一番上のところが、水面をとおりすぎて下におちると、とたんに二次元の世界には、なんにもなくなる」
「ふふん、奇妙なことだ」
「はじめ白い点から始まり、やがて大きい白い円盤となり、やがてそれが青い帯の散乱となり、ついにぱっと消えてしまうまで――二次元の世界の生物には、それは一種の幽霊的現象として映ずるが、われわれ三次元の世界の者をして云わしむれば、それは要するに、一本の大根が、静かなる水面に交わり、しずかに下に下っていったに過ぎないのだ。だが二次元の世界の生物には、われわれが認識しているような大根の形をついに想像出来ないのだ。二次元の者には、三次元の物を認識する能力がないのだ」
「ふーん、君はなかなか科学者だ」
「そうだ、人相見の術は、科学なのである。そこで君のことに帰るが、わしの観相によると、君は三次元の生物ではなく、四次元の生物であると出ているのだ。そんなばかばかしいことがあってたまるものかと思うが、そう出ているんだから、よういわん。わしは、きょうかぎり、人相見をよそうと思う。インチキ極まる術だ」
 わたくしは、専《もっぱ》ら、溜息《ためいき》の連発をやらかしただけであった。藤田師の言は、切々として、わたくしの胸をうった。といって、ここで木下藤吉郎のように、(いや、わたくしは今に大成功をする、お前さんの占いは正しいのだ)と大見得《おおみえ》を切る元気もなかった。それよりは、なぜわたくし自身が、そうした呪《のろ》わしい人間――いや生物に生れついたかという歎きであった。と同時に、果して四次元の生物ならば、わたくしの実体は如何なる形のものであるか、ということに対する好奇心に、ゆすぶられた次第であった。
 爾来、私は、隠者のような生活をしている。今も私の身体は、ときどき人間たちの眼に見えなくなるようである。不意に人に突き当られて吃驚《びっくり》することが間々《まま》あり、そのたびに、また始まったなと思う。
 近頃しらべてみたところ、わたくしの父母は未詳《みしょう》である。つまり、拾われた子であることがわかった。だから、人間の母胎《ぼたい》から生れてきたかどうか、その辺のことはすこぶる疑わしいこととなった。だが誰でも、自分が人間の母胎から生れてきたことをはっきり憶えている者はないであろう。この母の胎内から生れたのだというのは、単に誤伝に過ぎない。故に、実際は、わたくしと同様四次元の生物でありながら、うっかりしていて、それと知らないで過ぎている人が案外少なくないのではないかと思う。
 そういう人は、よく注意をしていなければならない。往来やその他で、人にどすんと突き当られたときは、一応この疑いを持って(自分の姿が、今、相手に見えなかったのではないか、自分は四次元の生物の切断面(?)ではないか)と、反省してみる要があろう。



底本:「海野十三全集 第6巻 太平洋魔城」三一書房
   1989(平成元)年9月15日第1版第1刷発行
初出:「ユーモアクラブ」
   1940(昭和15)年1月
入力:tatsuki
校正:土屋隆
2007年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランテ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング