あ入りましょう」
 そういって博士は、正太を室内にひっぱりこんだ。扉《ドア》はぱたんとしまった。


   怪しい扉《ドア》の中


 こっちは、廊下に待っているマリ子だった。すぐかえってくるという約束の正太が、十分たっても二十分たってもかえってこない。正太はどうしたろう。マリ子は、急に心細くなって、胸が早鐘のように鳴りだした。
(兄さんは、どうしたのでしょう。すぐ出てくるといったのに、まだ出てきてくださらないわ。見物人もみなかえってしまって、こうして待っているのは、あたしひとりなんですもの。ああ、なんだか心細くなって、気が変になりそうだわ)
 マリ子は、廊下をみまわした。夕闇が、廊下の隅に、暗いかげをおとしていた。奇妙な塔が窓からじっとマリ子をのぞきこんでいるようであった。
(マリ子さん、兄さんはもうどこかに行ってしまって、のこっているのは、あなたひとりだけですよ)
 奇妙な塔は、なんだかそんな風にマリ子に話しかけているような気がした。
「ああ、もういやだ。あたし、これから地下室へいってみるわ」
 マリ子は、ひとりごとをいって、廊下を走りだした。
 地下室へくだる階段は、もうすっかり闇の中に沈んでいたが、マリ子は兄にあいたい一心で、とんとんとんとかけくだった。階段をおりると、そこにはまた広い廊下があった。そして大きな扉《ドア》をもった室がいくつもあった。
 一番ちかい部屋の扉の前に立って、マリ子はこわごわ室内の様子をうかがった。扉のむこうは、しずかであった。人のいるようなけはいはしなかった。
(この部屋ではないらしいわ)
 マリ子は、おびえたように、扉を見なおすと、“倉庫”という文字が、マリ子にもよめた。
「あら、ここは倉庫なんだわ」
 マリ子は、足早《あしばや》に、廊下を歩いて、次の部屋の前に立った。すると、部屋の中から、じいじいじい、じいじいじいというかなり高い物音がひびいてきた。
 そこには“人造人間《じんぞうにんげん》エフ氏の室”と書いてあった。
(まあ、人造人間エフ氏の室、兄さんはここにいるのじゃないかしら)
 マリ子は、おもいきって、扉《ドア》をとんとんと叩いた。
「兄さん、正太兄さん。マリ子ですわ」
 マリ子は、そういって、しばらく返事をまった。
 しかしどうしたものか、マリ子のまっていた返事はきかれなかった。ただ扉の向うでは、あいかわらずじいじいじいと奇妙な物音がしつづけであった。マリ子は、不安のため目の前がくらくなった。
「兄さん、兄さん。マリ子よ、マリ子が待っているのよ。兄さん、居たら返事をしてください」
 そういってマリ子は、扉《ドア》をやけに、とんとんとはげしくたたいた。手がいたくなって扉が叩けなくなったとき、マリ子は身体をどしんどしんと扉にぶっつけて、
「兄さん。どうしたの。マリ子よ。早くここへ出てきてくださらない」
 と、半分泣きながら叫んだのであった。
 そのとき、扉《ドア》のむこうで、がちゃりと鍵をまわす音がした。そして間もなく、扉がすーっと内にひらいた。その扉のかげから現れた一つの顔※[#感嘆符疑問符、1−8−78]


   日本語の先生


「兄さん!」
 マリ子は、扉《ドア》のかげから現れいでた顔にむかって、こうよびかけた。
 しかしそれは大まちがいであった。正太の顔ではなく、この『人造人間《じんぞうにんげん》の家』の主人イワノフ博士のあから顔であった。
「あっ――」
 マリ子は、びっくりして、二三歩うしろへとびのいた。
「ああ博士。兄はどこにいるのでしょうか。早くここへよんでくださいませんか」
 マリ子は、博士を拝《おが》むようにして、兄にあわせてくれるようにたのんだ。
「マリ子しゃん。そんなにさわぐ、よくありましぇん」
「だって博士、兄があたくしをおいてけぼりにして、どこかへいってしまったんですもの」
「正太しゃんのことですか。正太しゃんならこの室にいますから、心配いりましぇん」
 それを聞いて、マリ子は俄《にわか》に元気づいた。
「えっ、兄はこの室にいるのですか。まあ――」と目をみはり、
「では、あたし、入れていただくわ」
「おっと、お待ちなさい」イワノフ博士は、太い腕をだしてマリ子をひきとめた。
「なかへ入るとあぶないです。ちょっとお待ちなさい。正太しゃん、よんであげます」
 博士は室内へひきかえした。
 マリ子は、こわごわ室内をのぞいた。中はたいへんうすぐらい。紫色の電灯がかすかな光をだしているだけで、どこかでしきりにじいじいじいと変な音がしていた。
「ああ、マリちゃん。待ちくたびれたのかね」
 兄の声がした。どんなにか待っていたその兄の声だった。
「まあ、兄ちゃん。ずいぶん待たせるのね」
 マリ子は、兄が奥から姿をあらわしたのをみると、その前にとびついた。
「だって、人造人間《ロボット》の研究はとてもおもしろいんだもの。マリちゃん、お前、一足さきへかえってくれない。兄さんは、もっと実験をみてから、帰るから」
「いけないわ、いけないわ」
 マリ子は、それを聞くと、正太の胸にすがりついて、放そうとはしなかった。
「だって面白いんだがなあ。ねえ、マリちゃん。イワノフ博士って、すてきにえらい方だよ。人造人間をたくさんこしらえて、世界中をもっと幸福にもっと便利にしようといわれるのだよ。僕、人造人間のこしらえ方まで習ってゆきたいと思っているのだがなあ」
「いけないわ、お父さまが心配していらっしゃるわ。すぐ一しょに帰りましょうよね」
 すると、そのときまで黙って二人の話をきいていたイワノフ博士が、声をかけた。
「では正太しゃん。今日はどうぞ、おかえりください。マリ子しゃん、心配しています」
「だって博士。ここを見せてくださるのは、今日かぎりなんでしょう。明日は、もう駄目で見せてくださらないのでしょう」と正太がいえば、
「では、明日一日だけ、もう一度あなたに見せます。あなたひとりで来るよろしいです」
 イワノフ博士は、にこにこ顔で、それをいった。


   正太《しょうた》の早寝


『人造人間《じんぞうにんげん》の家』を出てのかえり道、マリ子はたいへん機嫌がわるかった。
「兄ちゃん。もう二度と、イワノフ博士のところへいっちゃ駄目よ。博士はきっと恐ろしい人だとおもうわ。兄ちゃんは、あの部屋で、博士となにをしていらしたの」
「人造人間《ロボット》エフ氏という骨組だけしかできていない人造人間があるんだよ。そのエフ氏に日本語を教えてやっているんだよ」
 正太は、一向平気でもって、そういった。
「まあ、人造人間が日本語を覚えるなんて、ずいぶん変なことね」
「なかなかよく覚えるんだよ。僕が“ずいぶん寒いですね”というと、エフ氏もまたすぐ後から“ずいぶん寒いですね”と、おなじことをいうんだよ。そして僕の声をまねして、おなじような声で喋《しゃべ》るんだ。あまりおかしくて、僕吹きだしちゃった」
「まあ――」
「するとエフ氏もまたそのあとで、僕がやったと同じように、ぷーっとふきだしたので、大笑いだったよ。あははは」
「まあ、変ね」
 マリ子にとっては、それはおかしいというよりも、むしろ気味《きみ》のわるいことであった。このときマリ子が、気味わるく感じたことはまちがいではなかったようである。なぜならば、後《のち》にこのときのことをもう一度はっきり思いださねばならぬような恐ろしい事件が起ったのであるから。正太は、マリ子のとめるのもきかないで、そののちも、あきもせずに今日一日だけはとか、もう一日だけはなどといいながら、それでも四五日もイワノフ博士のところへ通ったであろうか。
 兄妹の父親も、このことをきいて心配しないでもなかったけれど、まさか後に起ったような大事件になるとは気がつかず、まあいい加減にしておいたのであった。正太が、最後にイワノフ博士を訪ねたのは兄妹がいよいよ日本へ帰るについて、汽船にのりこもうという日の前日のことであった。が、その日家中が出発の準備のため、荷造りやなにやかやでごったがえしの忙《いそが》しさの中にあるのにもかかわらず、正太は夜に入って、家へ帰ってきた。そして、
「僕、今日はなんだかたいへん睡《ねむ》いから、先へ寝かせてもらうよ」
 といって、ひとり先へ寝床へもぐりこんでしまった。


   航海中の出来事


 やかましい検査のあった後で、ようやく汽船ウラル丸は、ウラジオ港を出航した。
「ああ、お父さま。さよなら、さよなら」と、マリ子は舷側《げんそく》から、白いハンカチーフをふって埠頭《ふとう》まで見送りにきてくれた父親にしばしの別れを惜しむのであった。
「さよなら、さよなら」正太も声をはりあげている。
 やがて、父親の姿もだんだん小さくなり、埠頭も玩具《おもちゃ》のように縮《ちぢ》まり、ウラジオの山々だけがいつまでも煙のむこうに姿を見せていた。それでも兄妹は、まだ甲板《かんぱん》を立ち去ろうとはしなかった。このときマリ子は、兄の正太が最後にイワノフ博士邸から帰ってきたとき、たいへん気分がわるそうだったことをふと思いだしたので、
「ねえ、兄ちゃん。あれは一体どうしたの」
 と、たずねた。正太は、とつぜんの妹の問いに、はっとおどろいたようであったが、あたりを憚《はばか》るように声をひそめ、
「うん、マリちゃん。あの日ばかりは、さすがの僕も後悔したよ。つまりイワノフ博士の人造人間《じんぞうにんげん》エフ氏の実験をたいへん長いこと見せてくれたんだが、あの日は、人造人間エフ氏の身体と僕の身体との間になんだか怪しい火花をぱちぱちとばせてさ、急に目まいがして、しばらくなんだか気がぼーっとしてしまったんだよ」
「まあ、ひどいわね。イワノフ博士はまるで魔法使みたいね」
「それからどのくらいたったかしれないが、気がついてみると、僕はいつの間にか安楽椅子《あんらくいす》のうえにながながと寝ていたんだよ」
「あら、じゃ兄ちゃんは、博士からよほどひどいことをされたんだわ」
「さあ、博士からされたんだか、それとも僕と向いあっていた人造人間エフ氏からされたんだか分らないがね。とにかくそれからのちすっかり気持がわるくなって、家へ帰ってもすぐ寝床へもぐりこんじまったんだよ。お父さまには、だまっていておくれよ」
「兄ちゃんは、電気や機械の実験のことになると、すぐ夢中になるんですもの」
 二人が話に気をとられている最中、この汽船ウラル丸にだんだん近づきつつある一台の飛行機があった。それはどう考えても、日本の飛行機ではなかった。
「おや、変てこな飛行機が、この汽船をねらっているぞ」
 とつぜん二人の背後《うしろ》で、大きな声がしたので、正太とマリ子は、なにということなしにびっくりして、ふりかえった。するとそこには、いつの間に来たのか、甲板椅子のうえに、一人の老人の紳士が腰をおろしていた。その老紳士は、顔中|髭《ひげ》だらけで髭の中から鼻と眼がのぞいているといった方がよかった。そして太い黒枠《くろわく》の眼鏡をかけていた。
「あっ、飛行機がなにか放りだした。おや信号旗《しんごうき》らしい。はて、これは変てこだわい」
 老紳士は、あたり憚らぬ大声でわめいた。
 なるほど汽船の上空五百メートルぐらいの高度に、四枚の信号旗を下にひいた風船が、ゆらりゆらりと流れてゆく。なんの信号旗か。誰にむけ、何をしらせようとする信号旗なのであろうか。汽船ウラル丸のうえに落ちた不安な影!


   老紳士のしんぱい


 飛行機は、船のはるかうしろを、ぐるぐるまわっている。なにかを待っているらしい。四枚の信号旗だけが、あとにのこって、ゆっくりと下へおちてくる。
「おじさん。あの信号旗は、どういうことをしらせているの」
 正太は、顔中ひげだらけの老紳士にたずねた。
「おお、なにかわけのわからぬ信号旗じゃよ」と老紳士は、いった。
「えっ、それはどういうこと」
「わけのわからぬ信号だよ。つまり暗号信号なんじゃ。あたりまえの信号でないのじゃ」
「暗号なの。暗号で、どういうことをしらせているの」
「わからん子供じゃなあ。暗号だからなにをしら
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング