て、某国大使館の始末機関の借用方《しゃくようかた》に成功し、その上にて該機関《がいきかん》を用いて金博士を始末すること。
[#ここで字下げ終わり]
 ここに王水険博士というのは、この程、ソヴェトから帰って来た近代に稀《まれ》なる科学的天才といわれる大学者で、しかも彼は、昔金博士を教えたことがあり、つまり金博士の先生だから、大博士であろうというので、王水険博士の力を借りる計画を樹《た》てたのである。
 それからまた、某国大使館の始末機関というのは、この間新聞にも報道されたから御承知でもあろうが、要するに始末機関とは、人間を始末する機関のことであって、普通われわれの目に日常触れる始末機関を例にとるならば、かの火葬炉の如きは、正《まさ》しく始末機関の一つである。
 どこをどう遣繰《やりく》ったか、とにかく金博士始末計画がうまく軌道《きどう》にのって動きだしたのは、その年の秋も暮れ、急に寒い北西風が巷《ちまた》を吹きだした頃のことである。
 その頃、金博士の許へ、差出人《さしだしにん》の署名のない一通の部厚い書面が届いた。博士が封を切って中を読んでみると、巻紙の上には情緒纏綿《じょうちょてんめん》たる美辞《びじ》が連《つら》なって居り、切《せつ》に貴郎《あなた》のお出《い》でを待つと結んで、最後に大博士王水険|上《じょう》と初めて差出人の名が出て来た。
「あらなつかしや王水険大先生!」
 と、金博士は俄《にわ》かに容《かたち》を改めて、その風変りな書面を押し戴《いただ》いたことだった。
「――ぜひ、わが任地《にんち》に来れ。大きな声ではいえないが、わしも近いうちに、大使館を馘《くび》になるのでのう。わしが飜訳大監《ほんやくたいかん》として威張《いば》っとるうちに、ぜひ来て下されや」
 と、王水険博士は、大秘密を洩《も》らして居られる。金博士にしては、かねがねその土地の風光のいいことも聞いていたので、一度はいってみたいと思っていた。そこへ旧師からの誘《さそ》いである。大先生の尊顔《そんがん》も久々《ひさびさ》にて拝《おが》みたいし、旁々《かたがた》かの土地を見物させて貰うことにしようかと、師恩《しおん》に篤《あつ》き金博士は大いに心を動かしたのであった。
 かくて博士は、出発の肚《はら》を決めた。いよいよ上海を出発したのが、それから一週間の後のことであった。出発日までの一週間
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング