て笑う。
 そのキンちゃんが、ぜひコック部屋へ見にきてくれというので、正吉はそのあとについてのぞきにいった。
 すると、部屋の外まで、人間のお尻がたくさんはみ出している。みんなアブラ虫競走に賭《か》けて夢中になっている連中だった。
 キンちゃんのかわりに、散髪夫《さんぱつふ》の虎《とら》さんというのが、ちゃんとアブラ虫を指揮して競走をやらせていた。経営者側のキンちゃんも虎さんも、だいぶんもうかっているらしい。しかし、かんじんのアブラ虫は、そうたびたびは競走をくりかえさない。つまり競走をするのも、バターやジャガイモをなめに行くためであるから、一回なめると腹がふくれる。二度目、三度目といううちに、すっかりたべあきてしまって、ゴールのところでバターがにおっても、あぶら虫はかけださないのだ。
「ねえ、ちび旦那。あんた一つ、あぶら虫を飼って、数をふやす係をやってくれませんか。そうしたら、うんと手当を払いますぜ」
 キンちゃんは、大まじめでそんなことを正吉に申し入れた。
 正吉は、アブラ虫にくいつかれたことがあって、アブラ虫はきらいだからと、キンちゃんにことわりをいった。


   月人《げつじん》の秘密


 それから正吉は、艇長室へいった。
 そこではマルモ隊長をはじめ、カンノ博士やスミレ女史、それからカコ技師もあつまっていた。
 もう一人、モウリ博士の白髪頭《しらがあたま》が交《まじ》っていた。博士は、さっきまで寝ていたはず。ここへ出てきたのは、疲れが直ったからであろう。思いのほか元気な老博士だった。
 みんなは、モウリ博士の話に熱心に聞き入っている。
「おお、正吉か。ここへおかけ」
 博士は、にこにこと正吉の方へ笑顔を見せて、すぐそばの椅子を動かした。
「今、みなさんに、月人の話をしていたところじゃ。お前も話が分かるなら、聞いていなさい。きっと参考になるからねえ」
 そういって老博士は、またみんなの方を向いて、手をふり顔をふりして、月人のふしぎな生活について語りだした。
「月人は、月の表面に、たくさんの出入口を作っている。そこから中へはいりこむと、もちろんそれはトンネルのようになっているんだが、斜《なな》めに掘ってある。左右は階段になっているが、まん中はよく滑《すべ》るように、磨《みが》いた岩石の舗道《ほどう》になっている。つまり、これが子供の遊び場にある『おすべり』と
前へ 次へ
全73ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング