ているのを見せて、失心《しっしん》させたことも話した。その結果、相良氏が、兼ねて研究中の宇宙艇にとびのって火星へ発足した決死的冒険をも話してきかせた。二人は蒼白《そうはく》の顔を私の方へもたげたまま一語も発しはしなかった。
「オヤッ」
と私は低く叫んだ。左へコースを曲げたと思った宇宙艇は、今では思いがけなく、右へすすんでいるではないか。月は既に宇宙艇をやや右に通り越しているところだった。左へ曲るも右へ曲るも畢竟《ひっきょう》、月の引力を受けていたのだ。故意か偶然か、宇宙艇は遂《つい》に火星へ飛ぶべき進路を妨《さまた》げられてしまった。
宇宙艇の船腹には太陽の光がとどいているので鳶色の船体がくっきり浮び出ていた。其の時、望遠鏡の円い視界の中《うち》に、左端からしずしずと動き出でたものがあった。銀色に光る小さいTの字。おお、それは紛《まぎ》れもない松風号だった。
――松風号は宇宙艇のすぐうしろにつづいてこれを静かに追っているかのように見えた。追うも追われるも、これ倶《とも》に屍体《したい》にあやつられる浮船《ふせん》である。私が企てた復仇《ふっきゅう》を待つまでもなく今|天涯《てんがい》にのがれ出でた相良十吉であったが、風間真人の執念《しゅうねん》は未だにくつることなく彼《か》の人の上にかかっているようだ。二つの浮船の行手間近かに聳え立つは荒涼《こうりょう》として死の国の城壁《じょうへき》かと思わるる月陰《げついん》の地表である。凄惨《せいさん》限《かぎ》りなき空中墳墓《くうちゅうふんぼ》! おおこの奇怪きわまりなき光景を望んで気が変にならないでいられるものがあり得ようか。私は、真弓子と其の愛人に望遠鏡をゆずることさえ忘れて、其の場に立ちつくしていたのである。
底本:「海野十三全集 第1巻 遺言状放送」三一書房
1990(平成2)年10月15日第1版第1刷発行
初出:「新青年」博文館
1928(昭和3)年10月号
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年6月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング