力とは反対に目に見えて顕著《けんちょ》になり始めた。つまり一切の物体が非常に軽くなったような勘定《かんじょう》だ」
 魚戸は、科学欄を永いこと受持っていた記者だから、時にむずかしい講釈をひねくりまわすくせがあった。僕にはよく嚥《の》みこめないが、本艇は地球を遠く離れたため、今まで下へ引張りつけていた重力が弱くなったということらしい。
「変な気持だねえ。身体を持ち扱いかねる」
「そうだろう。これからは気をつけていないと、滑《すべ》ってのめるよ」
「そうかね」
「あと十日も経てば、重力平衡圏へ入る筈だ。地球出発以来、最初の難関にぶつかるわけだ」
 魚戸は、得意になって語る。
「重力平衡圏て、どんなところだ」
「本艇は今地球からも引張られ、月からも引張られている。そしてその方向は反対だ。地球の引力はだんだん弱くなりつつあるし、月の引力はだんだん加わりつつある。やがて双方《そうほう》の引力の絶対値が等しくなるところへ本艇がはいり込むのだ。そのときは、本を上へ放り上げても、下へおちてこないで、空間の或るところにじっと停ってしまう。おれたちもやろうと思えば、ベッドもない空間に横になって寝ることが出来る。参考のために、君もやってみるかね」
 奇妙なことを魚戸の奴はいいだした。
「化物屋敷だねえ、そうなると……」僕は、ぞっとしていった。自然現象の驚異に対しては、従来あまり大胆になれない僕だった。
「下手をやると、本艇はうごきがとれなくなる虞《おそ》れがある。行動の自由をうしなって、前進もならず後退もならず、宇宙に文字どおり宙ぶらりんになるのだ。力の無いものは、永遠にそこに釘づけのようになる。但し地球と月の運行によって空間を引摺られていくには相違ないが、しかしもはや地球の方へ退《さが》ることも、月の方へ進むこともできなくなるのだ。やがてなにか君を愕《おどろ》かすことがやってくるかもしれない」
「あんまり真面目くさって、僕を脅すなよ。ひとのわるい」
 僕は悪寒《おかん》に似たものを感じた。
 それから四五日すると、誰も彼もが、急に足許がわるくなったように、床の上でつるりと滑ってはつんのめることが殖《ふ》えた。僕は一日のうち七回もころんだ。壁や卓子《テーブル》に頭をぶっつけること五回に及んだ。或るとき、ころんで起き上ったところへ、ちょうど魚戸がはいってきて、僕と視線が合った。
「おい魚戸
前へ 次へ
全39ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング