ういった。この言葉から思うと、マートンはデニー博士の同情者であるらしい。
「デニー博士は、この宇宙艇に乗っているんですね」
「そうだ。さっき椿事《ちんじ》を起こしたとき、先生のところへ行って、危険が迫っていますから早く外へ出て下さいとすすめたが、先生は“お前たちこそ逃げろ。わしはどうあっても艇からはなれない”といって、避難することを承知せられなかった」
「するとデニー博士は、この艇と運命を共にせられる決心なんですね」
「先生は、何十年の苦労を積んだあげく、この艇をつくられたんだ。だからこの艇は自分の子供のように可愛いいのだ。そればかりではない。この艇のことについては自分が一番よく知っている。だから椿事が起れば、その際最もいい処置をなし得る者は自分であるという信念をもっていられる。だから、先生はこの艇に残っておられるのだ」
 デニー博士は、もう老いぼれた学者で、もっと悪いことに、気もへんであるし、出来もしない火星探険をするといっている山師の一人だという評判であったが、このマートン技師の話によると、それはまちがいのようである。
「じゃあ、このまま飛んで火星まで行ってくればいいですね」山木が、そういった。
「そう簡単にはいかないよ。出発も三週間早かったし、方向も大体あっているとはいえ少しはずれているし、それからエンジンを制御すること、食糧問題のこと、そういうものがすべて満足にいかないと、火星に出会うところまでいかない。僕たちは今一所けんめいにそのような方向へ持っていこうと努力しているんだよ」
 マートン技師の顔にははっきりと苦悩の色が出ていた。
「食糧も少いのですか」
 ネッドが心配そうにたずねた。彼は誰よりもおなかのすく性質だったから。
「ああ、不足だね。さっき報告があったところでは、三ヶ月分があるかどうか、すこし心配だそうだ」
「たった三ヶ月分ですか」
「マートンさん。火星までは日数にしてどれだけかかるのですか」
「始めの計画では、最もいいときに出発すると約三十日後には火星に達する予定だった。それには時速十万キロを出し、火星までの直線距離を五千五百万キロとして航路の方はこれより曲って行くから結局三十日ぐらいかかることになっていたんだ」
「僕たちもぼんやりしないで、大人の人々といっしょに働こうじゃないか」
 河合がいった。
「そうだ。そうだ。それはいいことだ」
「何でも
前へ 次へ
全82ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング