のである。それが変に心苦しいのであろう。
それというのも、恩師渋谷博士が当り前の亡くなりかたをされたのであったら、そうも思わないのだけれど、博士の最後ほど奇々怪々なるものはなかったのである。じつに博士は、一塊の宇宙塵として天空にその姿を消されたのであった。地球が生れて八十億年、その間にどのくらいおびただしい人間が生れたか数えられないほど多いが、宇宙塵に化した人間はただひとり、渋谷博士が数えられるだけである。
「やあ、いまお帰りでありますか」
不意に声をかけたのは、裏門を守る宿直の守衛だった。私は黙礼をして、門をくぐった。
「そうだ、先生が地球を飛びだされたのも、こんな寒い夜ふけだった……」
私はその当時のことを、まざまざと思いださずにはおられない。
渋谷博士は当時、優秀な航空テレビジョン機の発明を完成されていた。当時二組の機械が作られたが、入念に実験されたうえで、
(きみ、素晴らしい性能だ。これならば十億キロぐらい離れても受影ができるよ)
といってにっこりとされた。そうだ、その十億キロの意味がそのときハッキリ私に判っていたとしたら、あんなカタストロフィーは起らなかったかもしれ
前へ
次へ
全12ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング