写真をじっと見つめながら、長大息《ちょうたいそく》をした。
 ○○獣というのは、二つの大きな球塊がぐるぐる廻っているものだということは分ったけれど、さてその大きな球塊は一体どんなものから出来ているのか、また中には何が入っているのかということについては、まだ何にも知れていなかった。そこに実に大きい疑問と驚異《きょうい》とがあるわけであったが、敬二には何にも分っていない。いや敬二ばかりが分らないのではない。おそらく世間《せけん》の誰にもこの不思議な○○獣の正体は見当がつかないであろう。
 敬二が○○獣の写真をもって、再び東京ホテルの裏口に帰ってきたときには、そこには物見高い群衆が十倍にも殖《ふ》えていた。その間を押しわけて前に出てみると、ホテルの建物はひどく傾《かたむ》き、今にも転覆《てんぷく》しそうに見えていた。その前に、蟹寺博士が、まるで生き残りの勇士《ゆうし》のように只一人、凛然《りんぜん》とつっ立っていた。警官隊や消防隊は、はるかに離れて、これを遠巻《とおま》きにしていた。
 そのとき敬二は、胸をつかれたようにはっと感じた。それは外《ほか》でもない。ホテルの裏口に積んであった空箱《あきばこ》の山が崩れて、そのあたりは雪がふったように真白に、木屑《きくず》が飛んでいることであった。
「ドン助は、どうしたろう。この空箱の中に酔っぱらって眠っていたわけだが……」
 彼は急に心配になって、恐ろしいのも忘れて前にとびだした。そして残った空き箱の一つ一つを手あたり次第にひっくりかえしてみたが、たずねるドン助の姿はどこにも見あたらなかった。ぞーッとする不吉な予感が、敬二の背すじに匍《は》いあがってきた。


   再びドン助の行方


「おいおい、君は何をしとるのか。こんなところにいると危いじゃないか」
 と、蟹寺博士がつかつかと敬二のところへやってきた。
「ああ博士《せんせい》。僕はドン助を探しているのです」
「ドン助? はて、そのドン助というのは、誰のことじゃ」
「ドン助というのは、僕の親友ですよ。コックなんです。すっかり酔払《よっぱら》って、ここに積んであった空箱のなかに寝ていたはずなんですがねえ」
「なに、この空箱のなかに寝ていたというのかね」博士は目をぱちくりして「そしてドン助は見つかったかね」
「だから今も云ったとおり、そのドン助を探しているのですよ。ところがどこ
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング