二
私の側に今居る兄弟の子供が八歳と六歳になることは貴女に申上げました。彼等|幼少《をさな》いものを眼前《めのまへ》に見る度に、自分等の少年の時と同じやうなことが矢張この子供等にも起りつゝあるだらうか。丁度自分等も斯樣な風であつたらうか。左樣思つて私は獨りで微笑むことが有ります。
私が今住む場所は町の中ですから、夕方になると近所の子供が狹い往來に集ります。路地々々の子供まで飛出して來て馳け※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]る。時には肴屋の亭主が煩《うるさ》がつて往來へ水を撒いて歩いても、そんなことでは納まらない程の騷ぎを始める。吾家《うち》の子供も一緒に成つて日の暮れるのも知らずに遊び※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]ります。夕飯に呼び込まれる頃は、家の内は薄暗い。屋外《そと》から入つて來た弟の方は燈火《あかり》の下に立つて、
『もう晩かい。』
と尋ねるのが癖です。
早く夕飯の濟んだ黄昏時《たそがれどき》のことでした。私は二人の子供を連れて町の方へ歩きに行つたことが有りました。夕空に飛びかふ小さい黒い影を見て、あれは何かと兄の方が尋ねますから、蝙蝠《かうもり》だと教へますと、子供等はめづらしさうに眼を見張りました、瓦斯《ガス》や電燈の點いた町の空に不恰好な翼をひろげたものの方を眺めて居りました。斯の子供等の眼に映るやうな都會の賑やかな灯――左樣いふ類《たぐひ》の光輝《かゞやき》は私の幼少《ちひさ》い頃には全く知らないものでした。夕方と言へば、私は遠い山の彼方に燃えるチラ/\した幽《かす》かな不思議な火などを望みました。それは狐火だといふことでした。夜鷹と言つて、夕方から飛出す鴉ほどの大きさの醜い鳥が、よく私達の頭の上を飛び※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りました。それが私の子供の時を送つた故郷の方の空でした。
私は自分の少年時代のことを御話する序《ついで》に、眼前《めのまへ》に居る子供等のことも貴方に書き送らうと思ひます。私達が忘れて居て、平素《ふだん》思出したことも無いやうなことまで胸に浮ばせるのは、この子供等です。遠く過去つた記憶を辿つて見ると、私達の世界は朦朧としたもので、五歳《いつつ》の時には斯ういふことが有つた、六歳《むつつ》の時には彼樣《あゝ》いふことが有つた、とは言へないやうな
前へ
次へ
全47ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング