最初は割合に単純な性質のものであった。従来|尾州《びしゅう》領であったこの地方では、すべてにわたり同藩保護の下に発達して来たようなもので、各村とも榑木御切替《くれきおきりか》えととなえて、年々の補助金を同藩より受け、なお、補助の目的で隣国|美濃《みの》の大井村その他の尾州藩管下の村々から輸入されて来る米の代価も、金壱両につき年貢金納《ねんぐきんのう》値段よりも五升安の割合で、それも翌年の十二月中に代金を返済すればいいほどの格別な取り扱いを受けて来た。いよいよ廃藩置県が実現され、一藩かぎりで立てて置いた制度もすべて改革される日が来て見ると、明治四年を最後としてこれらの補助を廃止する旨の名古屋県からの通知があり、おまけに簡易省略の西洋流儀に移った交通事情の深い影響をうけて、木曾路を往来する旅人からも以前のようには土地を潤してもらえなくなった。この事情を当局者にくんでもらって、今度の改革を機会に享保《きょうほう》以前の古《いにしえ》に復し、木曾谷中の御停止木《おとめぎ》を解き、山林なしには生きられないこの地方の人民を救い出してほしい。これが最初の嘆願書の趣意であった。その起草にも半蔵が当たった。彼らがこれを持ち出したのは、木曾地方もまさに名古屋県の手を離れようとしたころで、当時は民政|権判事《ごんはんじ》としての土屋総蔵もまだ在職したが、ちょうど名古屋へ出かけた留守の時であった。そこでこの願書は磯部弥五六《いそべやごろく》が取り次ぎ、岩田市右衛門《いわたいちえもん》お預かりということになった。いずれ土屋|権大属《ごんだいぞく》帰庁の上で評議にも及ぶであろう、それまではまずまず預かり置く、そんな話で、王滝《おうたき》、贄川《にえがわ》、藪原《やぶはら》の三か村から出た総代と共に、半蔵は福島出張所から引き取って来た。もし土屋総蔵のような理解のある人に今すこしその職にとどまる時を与えたらと、谷中の戸長仲間でそれを言わないものはなかった。不幸にも、総蔵は筑摩県の官吏らに一切を引き渡し、前途百年の計をあとから来るものに託して置いて、多くの村民に惜しまれながらこの谷を去った。
木曾地方が筑摩県の管轄に移されたのは、それから間もなくであった。明治五年の二月には松本を所在地とする新しい県庁からの申し渡し、ならびに布令書《ふれがき》なるものが、早くもこの谷中へ伝達されるようになった。とり
前へ
次へ
全245ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング