だだと知っていた。実に瞬間に、彼も物を見定めねばならなかった。一礼して、そのまま引き下がった。
 興禅寺の門を出て、支庁から引き取って行こうとした時、半蔵はその辺の屋敷町に住む旧士族に行きあい、わずかの挨拶《あいさつ》の言葉をかわした。その人は、福島にある彼の歌の友だちで、香川景樹《かがわかげき》の流れをくむものの一人《ひとり》で、何か用達《ようた》しに町を出歩いているところであったが、彼の顔色の青ざめていることが先方を驚かした。歩けば歩くほど彼は支庁の役人から戸長免職を言い渡された時のぐっと徹《こた》えたこころもちを引き出された。言うまでもなく、村方《むらかた》総代仲間が山林規則を過酷であるとして、まさに筑摩県庁あての嘆願書を提出するばかりにしたくをととのえたことが、支庁の人たちの探るところとなったのだ。彼はその主唱者とにらまれたのだ。たとえようのないこころもちで、彼は山村氏が代官屋敷の跡に出た。瓦解《がかい》の跡にはもう新しい草が見られる。ここが三|棟《むね》の高い鱗葺《こけらぶ》きの建物の跡か、そこが広間や書院の跡かと歩き回った。その足で彼は大手橋を渡った。橋の上から見うる木曾川の早い流れ、光る瀬、その河底《かわぞこ》の石までが妙に彼の目に映った。
 笠《かさ》草鞋《わらじ》のしたくもそこそこに帰路につこうとしたころの彼は、福島での知人の家などを訪《たず》ねる心も持たなかった人である。街道へは、ぽつぽつ五月の雨が来る。行く先に残った花やさわやかな若葉に来る雨は彼の頬《ほお》にも耳にも来たが、彼はそれを意にも留めずに、季節がら吹き降りの中をすたすた上松《あげまつ》まで歩いた。さらに野尻《のじり》まで歩いた。その晩の野尻泊まりの旅籠屋《はたごや》でも、彼はよく眠らなかった。
 翌日の帰り道には、朝から晴れた。青々とした空の下へ出て行って、ようやく彼も心の憤りを沈めることができた。いろいろ思い出すことがまとまって彼の胸に帰って来た。
「御一新がこんなことでいいのか。」
 とひとり言って見た。時には彼は路傍の石の上に笠を敷き、枝も細く緑も柔らかな棗《なつめ》の木の陰から木曾川の光って見えるところに腰掛けながら考えた。
 消えうせべくもない感銘の忘れがたさから、彼はあの新時代の先駆のような東山道軍が岩倉公子を総督にして西からこの木曾街道を進んで来た時の方に思いを馳《は》
前へ 次へ
全245ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング