夜明け前
第二部上
島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)円山応挙《まるやまおうきょ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二十七、八|間《けん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「衣へん+上」、第4水準2−88−9]

 [#…]:返り点
 (例)告[#二]諸外国帝王及其臣人[#一]
−−

     第一章

       一

 円山応挙《まるやまおうきょ》が長崎の港を描いたころの南蛮船、もしくはオランダ船なるものは、風の力によって遠洋を渡って来る三本マストの帆船であったらしい。それは港の出入りに曳《ひ》き船を使うような旧式な貿易船であった。それでも一度それらの南蛮船が長崎の沖合いに姿を現わした場合には、急を報ずる合図の烽火《のろし》が岬《みさき》の空に立ち登り、海岸にある番所番所はにわかにどよめき立ち、あるいは奉行所《ぶぎょうしょ》へ、あるいは代官所へと、各方面に向かう急使の役人は矢のように飛ぶほどの大騒ぎをしたものであったという。
 試みに、十八片からの帆の数を持つ貿易船を想像して見るがいい。その船の長さ二十七、八|間《けん》、その幅八、九間、その探さ六、七間、それに海賊その他に備えるための鉄砲二十|挺《ちょう》ほどと想像して見るがいい。これが弘化《こうか》年度あたりに渡来した南蛮船だ。応挙は、紅白の旗を翻した出島《でじま》の蘭館《らんかん》を前景に、港の空にあらわれた入道雲を遠景にして、それらのオランダ船を描いている。それには、ちょうど入港する異国船が舳先《へさき》に二本の綱をつけ、十|艘《そう》ばかりの和船にそれをひかせているばかりでなく、本船、曳《ひ》き船、共にいっぱいに帆を張った光景が、画家の筆によってとらえられている。嘉永《かえい》年代以後に渡来した黒船は、もはやこんな旧式なものではなかった。当時のそれには汽船としてもいわゆる外輪型なるものがあり、航海中は風をたよりに運転せねばならないものが多く、新旧の時代はまだそれほど入れまじっていたが、でも港の出入りに曳き船を用うるような黒船はもはやその跡を絶った。
 極東への道をあけるために進んで来たこの黒船の力は、すでに長崎、横浜、函館《はこだて》の三港を開かせたばかりでなく、さらに兵庫《ひょうご》の港と、全国商業の中心地とも言うべき大坂の都市をも開かせることになった。実に兵庫の開港はアメリカ使節ペリイがこの国に渡来した当時からの懸案であり、徳川幕府が将軍の辞職を賭《か》けてまで朝廷と争って来た問題である。こんな黒船が海の外から乗せて来たのは、いったいどんな人たちか。ここですこしそれらの人たちのことを振り返って見る必要がある。

       二

 紅毛《こうもう》とも言われ、毛唐人《けとうじん》とも言われた彼らは、この日本の島国に対してそう無知なものばかりではなかった。ケンペルの旅行記をあけて見たほどのものは、すでに十七世紀の末の昔にこの国に渡って来て、医学と自然科学との知識をもっていて、当時における日本の自然と社会とを観察したオランダ人のあることを知る。この蘭医《らんい》は二か年ほど日本に滞在し、オランダ使節フウテンハイムの一行に随《したが》って長崎から江戸へ往復したこともある人で、小倉《こくら》、兵庫、大坂、京都、それから江戸なぞのそれまでヨーロッパにもよく知られていなかった内地の事情をあとから来るもののために書き残した。このオランダ人が兵庫の港というものを早く紹介した。その書き残したものによると、兵庫は摂津《せっつ》の国にあって、明石《あかし》から五里である、この港は南方に広い砂の堤防がある、須磨《すま》の山から東方に当たって海上に突き出している、これは自然のものではなくて平家《へいけ》一門の首領が良港を作ろうとして造ったものだと言ってある。おそらくこの工事に費やされたる労力および費用は莫大《ばくだい》なものであろう、工事中海波のため二回までも破壊され、日本の一勇士が身を海中に投じて海神の怒りをしずめたために、かろうじてこれを竣工《しゅんこう》することができたとの伝説も残っていると言ってある。この兵庫は下《しも》の関《せき》から大坂に至る間の最後の良港であって、使節フウテンハイムの一行が到着した時は三百|艘《そう》以上の船が碇泊《ていはく》しているのを見た、兵庫市には城はない、その大きさは長崎ぐらいはあろう、海浜の人家は茅屋《あばらや》のみであるが、奥の方に当たってやや大きなのがあるとも言ってある。
 こんな先着の案内者がある。しかし、それらの初期の渡来者がいかに身を屈して、この国の政治、宗教、風俗、人情、物産なぞを知るに努めたかは、ケンペルのようなオランダ人のありのままな旅行記が何よりの証拠だ。彼の目に映った日本人は義烈で勇猛な性質がある。多くの人に知られないような神仏のごときをもなおかつ軽《かろ》んずることをしない。しかも一度それを信奉した上は、頑《がん》としてその誓いを変えないほどの高慢さだ。もしそれこの高慢と闘争を好むの性癖を除いたら、すなわち温和|怜悧《れいり》で、好奇心に富んでいることもその比を見ない。日本人は衷心においては外国との通商交易を望み、中にもヨーロッパの学術工芸を習得したいと欲しているが、ただ自分らを商賈《しょうこ》に過ぎないとし、最下等の人民として軽んじているのである。おそらくこれは嫉妬《しっと》と不信とに基づくことであろうから、この際|友誼《ゆうぎ》を結んで百事を聞き知ろうとするには、まずその心を収攬《しゅうらん》するがいい。貨幣の類《たぐい》などは惜しまず握らせ、この国のものを欺《だま》し、この国のものを尊重し、それと親通するのが第一である。ケンペルはそう考えて、自分に接近する人たちに薬剤の事や星学なぞを教授し、かつ洋酒を与え、ようやくのことで日本人の心を籠絡《ろうらく》して、それからはすこぶる自由に自分の望むところを尋ね、かつて世界の秘密とされたこの島国に隠された事をも遺憾なく知ることができたと言ってある。


 遠く極東へとこころざして来た初期のオランダ人の旅について、ケンペルはまた種々《さまざま》な話を書き残した。使節フウテンハイムの一行が最初に江戸へ到着した時のことだ。彼らは時の五代将軍|綱吉《つなよし》が住むという大城に導かれた。百人番というところがあって、そこが将軍居城の護衛兵の大屯所《だいとんしょ》になっていた。一行は命令によってその番所で待った。城内の大官会議が終わり次第、一行の将軍|謁見《えっけん》が行なわれるはずであった。二人《ふたり》の侍が彼ら異国の珍客に煙草《たばこ》や茶をすすめて慇懃《いんぎん》に接待し、やがて他の諸役人も来て一行に挨拶《あいさつ》した。そこに待つこと三十分ばかり。その間に、老中《ろうじゅう》初め諸大官が、あるいは徒歩、あるいは乗り物の輿《こし》で、次第に城内へと集まって来た。彼らはそこから二つの門と一つの方形な広場を通って奥へと導かれる。第一の門からそこまでは数個の階段がある。門と大玄関との間ははなはだ狭くてほんのわずかの間隔に過ぎなかったが、護衛の侍を初め多くの諸役人が群れ集まって来ていた。それから一行は進んで二つの階段をのぼり、まずはいったのは広い一間で、それから右側の一室にはいった。そこは将軍に向かっても、また老中に向かってもすべて対面を求めるものの許可を得るまで待ち合わす所である。そこはなかなか大きな室《へや》であるが、周囲の襖《ふすま》をしめきるとすこぶる薄暗い。わずかに隣室の上部の欄間《らんま》から光線がもれ入るに過ぎない。しかし国風《くにぶり》によって施された装飾の美は目もさめるばかりで、壁と言わず、襖と言わず、構造は実に念の入ったものであったという。待つこと一時間以上、その間に将軍は謁見室に出御《しゅつぎょ》がある。一行のうちの使節のみが導かれて御前に出る時、一同大声で、
「オランダ、カピタン。」
 と呼んだ。これは将軍に近づいて使節に礼をさせるための合図である。将軍が国内の他の最も強大な諸侯に対する場合でも、その態度はすこぶる尊大である。すべて諸侯の謁見に際しても、その名が一度呼び上げられると、諸侯は無言ですわったまま手と膝《ひざ》とで将軍の前ににじりより、前額を床にすりつけて拝礼した上で、また同一の態度で後ろへ這《は》いさがるのである。そこでオランダの使節も同じように、将軍へ献上する進物を前に置き、将軍に対して坐《ざ》し、額《ひたい》を床につけ、一言を発することもなく、あたかも蟹《かに》のようにそのまま後ろへ引きさがった。
 オランダ人がこの強大な君主に対する謁見はこんな卑下したものであった。これほど身を屈して、礼儀を失うまいとしたのは言うまでもなく、この国との通商を求めるためであったからで。随行のケンペルも許されて室を参観することができた時に、彼はすばやく床に敷かれている畳の数を百と数え、その畳がすべて皆同一の大きさであることをみて取り、襖《ふすま》、窓なぞも細かにそれを視察した。室の一面は小さな庭で、それと反対な側は他の二室に連なり、二室共に同一の庭に向かって開くようになっているが、その二室の小さな方に将軍の御座がある。彼はその目で、将軍の風貌《ふうぼう》をも熟視しようとしたが、それははなはだ難《かた》いことであった。というのは、光線が充分に将軍の御座の所まで達しないのと、謁見の時間が短くて、かつ謁見者があまりに礼を低くするため、頭を上げて将軍を見る機会がないからであった。のみならず老中はじめ諸大官が威儀正しくそこに居並ぶから、客も周囲の厳《おごそ》かさに自然と気をのまれるからで。
 しかし、当時のオランダ使節が一行の自卑はこの程度にのみとどまらなかった。ずっと以前には使節が将軍のために行なうことは謁見だけで終わりを告げたものであるが、いつのまにか妙な習慣ができて、使節謁見ずみの後、一行はそのまま退出することを許されない。さらに導かれて、大奥の貴婦人たちに異人のさまを見参《げんざん》に入れるという習わしになっていた。そこでケンペルも蘭医として、他の二人《ふたり》の随行員と共に呼び出され、使節のあとについて、さらに御殿の奥深く導かれて行った。そこには数室からなる大広間がある。ある室は十五畳を敷き、ある室は十八量敷きである。その畳にもまたそこへすわる人によって高下の格のさだまりがある。中央の部分には畳がなく、漆をはいた廊下になっていて、そこにオランダ人らがすわれと命ぜられた。将軍と貴婦人たちとは彼らの右手にある簾《す》の後ろにいた。一通りの挨拶《あいさつ》が終わった後、荘厳な御殿はたちまち滑稽《こっけい》の場所と変わった。一行は無数のばからしくくだらない質問の矢面《やおもて》に立たせられた。たとえばヨーロッパにおける最新の長命術は何かの類《たぐい》だ。その時将軍は彼らオランダ人からはるかに隔たって貴婦人らの間にいたが、次第に彼らに近づいて来、できるだけ彼らに接近して、簾《す》の後方に坐《ざ》しながら、侍臣のものに命じて彼らの礼服なるカッパを取り去らせ、起立して全身を見うるようにさせろとあったから、彼らは言われるままにした。さらに歩め、止まれ、お辞儀をして見よ、舞踏せよ、酔漢《えいどれ》の態《さま》をせよ、日本語で話せ、オランダ語で話せ、それから歌えなどの命令だ。彼らはそれに従ったが、舞踏の時にケンペルは舞いにつれて高地ドイツ語で恋歌を歌った。
 実際、オランダ使節の随行員はこれほどの道化役《どうけやく》をつとめたものであった。しかし彼ケンペルはそこに舞踏を演じつつある間にも、江戸城大奥の内部を細かに視察することを忘れなかった。彼は簾の隙間《すきま》を通して二度も将軍の御台所《みだいどころ》を見ることができた。彼女は美しい黒い目をもち、顔の色が鳶色《とびいろ》に見える美人で、その髪の形はひど
次へ
全42ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング