いような顔をしている。」
「この時節がらにかい。そりゃ、清助さん、みんな心配はしているのさ。」
とまたおまんが言うと、清助は首を振って、
「なあに、まるで赤の他人です。」
と無造作に片づけて見せた。
半蔵はこんな話に耳を傾けながら、囲炉裏ばたにつづいている広い台所で、家のものよりおそく夕飯の膳《ぜん》についた。その日一日のあと片づけに下女らまでが大掃除のあとのような顔つきでいる。間もなく半蔵は家のものの集まっているところから表玄関の板の間を通りぬけて、店座敷の戸に近く行った。全国にわたって影響を及ぼすとも言うべき、この画期的な御通行のことが自然とまとまって彼の胸に浮かんで来る。何ゆえに総督府執事があれほど布告を出して、民意の尊重を約束したかと思うにつけても、彼は自分の世話する百姓らがどんな気でいるかを考えて、深いため息をつかずにはいられなかった。
「もっと皆が喜ぶかと思った。」
彼の述懐だ。
その翌日は、朝から大降りで、半蔵の周囲にあるものはいずれも疲労を引き出された。家《うち》じゅうのものがごろごろした。降り込む雨をふせぐために、東南に向いた店座敷の戸も半分ほど閉《し》めてある。半蔵はその居間に毛氈《もうせん》を敷いた。あだかも宿入りの日を楽しむ人のように、いくらかでも彼が街道の勤めから離れることのできるのは、そうした毛氈の上にでも横になって見る時である。宿内総休みだ。だれも訪《たず》ねて来るものもない。彼は長々と延ばした足を折り重ねて、わびしくはあるが暖かい雨の音をきいていたが、いつのまにかこの街道を通り過ぎて行った薩州《さっしゅう》、長州、土州、因州、それから彦根、大垣なぞの東山道軍の同勢の方へ心を誘われた。
多数な人馬の足音はまだ半蔵の耳の底にある。多い日には千百五十余人、すくない日でも四百三十余人からの武装した人たちから成る一大集団の動きだ。一行が大垣進発の当時、諸軍の役々は御本営に召され、軍議のあとで御酒頂戴《ごしゅちょうだい》ということがあったとか。土佐の片岡《かたおか》健吉という人は、参謀板垣退助の下で、迅衝隊《じんしょうたい》半大隊の司令として、やはり御酒頂戴の一人《ひとり》であるが、大勢《おおきお》いのあまり本営を出るとすぐ堀溝《どぶ》に落ちたと言って、そのことが一行の一つ話になっていた。こんな些細《ささい》なあやまちにも、薩州や
前へ
次へ
全210ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング