並木
島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)怠《なまけ》る

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)九年位|提《さ》げている

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)白い※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]子
−−

 近頃相川の怠《なまけ》ることは会社内でも評判に成っている。一度弁当を腰に着けると、八年や九年位|提《さ》げているのは造作も無い。齷齪《あくせく》とした生涯《しょうがい》を塵埃《ほこり》深い巷《ちまた》に送っているうちに、最早《もう》相川は四十近くなった。もともと会社などに埋《うずも》れているべき筈《はず》の人では無いが、年をとった母様《おふくろ》を養う為には、こういうところの椅子にも腰を掛けない訳にいかなかった。ここは会社と言っても、営業部、銀行部、それぞれあって、先《ま》ず官省《やくしょ》のような大組織。外国文書の飜訳《ほんやく》、それが彼の担当する日々《にちにち》の勤務《つとめ》であった。足を洗おう、早く――この思想《かんがえ》は近頃になって殊《こと》に烈《はげ》しく彼の胸中を往来する。その為に深夜《よふけ》までも思い耽《ふけ》る、朝も遅くなる、つい怠り勝に成るような仕末。彼は長い長い腰弁生活に飽き疲れて了った。全くこういうところに縛られていることが相川の気質に適《む》かないのであって、敢《あえ》て、自ら恣《ほしいまま》にするのでは無い、と心を知った同僚は弁護してくれる。「相川さん、遅刻届は活版|摺《ずり》にしてお置きなすったら、奈何《いかが》です」などと、小癪《こしゃく》なことを吐《ぬか》す受付の小使までも、心の中では彼の貴い性質を尊敬して、普通の会社員と同じようには見ていない。
 日本橋呉服町に在る宏壮《おおき》な建築物《たてもの》の二階で、堆《うずたか》く積んだ簿書の裡《うち》に身を埋《うず》めながら、相川は前途のことを案じ煩《わずら》った。思い疲れているところへ、丁度小使が名刺を持ってやって来た。原としてある。原は金沢の学校の方に奉職していて、久し振で訪ねて来た。旧友――という人は数々ある中にも、この原、乙骨《おつこつ》、永田、それから高瀬なぞは、相川が若い時から互いに往来した親しい間柄だ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング