分配
島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)亡《な》くなった母《かあ》さんを

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)末子|一人《ひとり》だけが

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天から3字下げ]太郎へ
−−

 四人もある私の子供の中で、亡《な》くなった母《かあ》さんを覚えているものは一人《ひとり》もない。ただいちばん上の子供だけが、わずかに母さんを覚えている。それもほんの子供心に。ようやくあの太郎が六歳ぐらいの時分の幼い記憶で。
 母さんを記念するものも、だんだんすくなくなって、今は形見《かたみ》の着物一枚残っていない。古い鏡台古い箪笥《たんす》、そういう道具の類ばかりはそれでも長くあって、毎朝私の家の末子《すえこ》が髪をとかしに行くのもその鏡の前であるが、長い年月と共に、いろいろな思い出すらも薄らいで来た。
 あの母さんの時代も、そんなに遠い過去になった。それもそのはずである。太郎や次郎はもとより、三郎までもめきめきとおとなびて来て、縞《しま》の荒い飛白《かすり》の筒袖《つつそで》なぞは着せて置かれなくなったくらいであるから。
 目に見えて四人の子供には金もかかるようになった。
「お前たちはもらうことばかり知っていて、くれることを知ってるのかい。」
 私はよくこんな冗談を言って、子供らを困らせることがある。子供、子供と私は言うが、太郎や次郎はすでに郷里の農村のほうで思い思いに働いているし、三郎はまた三郎で、新しい友だち仲間の結びつきができて、思う道へと踏み出そうとしていた。それには友だちの一人と十五円ずつも出し合い、三十円ばかりの家を郊外のほうに借りて、自炊生活を始めたいと言い出した。敷金《しききん》だけでも六十円はかかる。最初その相談が三郎からあった時に、私にはそれがお伽噺《とぎばなし》のようにしか思われなかった。
 私は言った。
「とうさんも若い時分に自炊をした経験がある。しまいには三度三度煮豆で飯を食うようになった。自炊もめんどうなものだぞ。お前たちにそれが続けられるかしら。」
 私としては、もっとこの子を自分の手もとに置いて、できるだけしたくを長くさせ、窮屈な思いを忍んでもらいたかったが、しかしこういう日のいつかやって来るだろうとは自分の予期していたことでもある。それがすこし早くやって来たというまでだ。それに気質の合わないことが次第によくわかって来た兄妹《きょうだい》をこんな狭い巣のようなところに無理に一緒に置くことの弊害をも考えた。何も試みだ、とそう考えた。私は三郎ぐらいの年ごろに小さな生活を始めようとした自分の若かった日のことを思い出して現に私から離れて行こうとしている三郎の心をいじらしくも思った。
 この三郎を郊外のほうへ送り出すために、私たちの家では半分引っ越しのような騒ぎをした。三郎の好みで、二枚の座ぶとんの更紗《さらさ》模様も明るい色のを造らせた。役に立つか立たないかしれないような古い椅子《いす》や古い時計の家にあったのも分けた。持たせてやるものも、ないよりはまだましだぐらいの道具ばかり、それでも集めて、荷物にして見れば、洗濯《せんたく》したふとんから何からでは、おりから白く町々を埋《うず》めた春先の雪の路《みち》を一台の自動車で運ぶほどであった。

 その時になって見ると、三人の兄弟《きょうだい》の子供は順に私から離れて行って、末子|一人《ひとり》だけが私のそばに残った。三郎を送り出してからは、にわかに私たちの家もひっそりとして、食卓もさびしかった。私は娘と婆《ばあ》やを相手に日を暮らすようになったが、次第に私の生活は変わって行くように見えた。巣から分かれる蜂《はち》のように、いずれ末子も兄たちのあとを追って、私から離れて行く日が来る。これはもはや、時の問題であるように見えた。私は年老いて孤独な自分の姿を想像で胸に浮かべるようになった。
 しかし、これはむしろ私の望むところであった。私か、私は三十年一日のような著作生活を送って来たものに過ぎない。世には七十いくつの晩年になって、まだ生活を単純にすることを考え、家からも妻子からもいっさいの財産からものがれ、全くの一人となろうとした人もあったと聞くが、早く妻を先立《さきだ》てた私はそれと反対に、自分は家にとどまりながら成長する子供を順に送り出して、だんだん一人になるような道を歩いて来た。
 私の周囲へはすでに幾度か死が訪れて来た。最近にもまた本郷《ほんごう》の若い甥《おい》の一人がにわかに腎臓炎で亡《な》くなったという通知を受けた。ちょうど、私の家では次郎が徴兵適齢に当たって、本籍地の東京で検査を受けるために郷里のほうから出て来ていた時であった。次郎も兄の農家を助けながら描《か》いたという幾枚かの習作の油絵を提《さ》げて出て来たが、元気も相変わらずだ。亡くなった本郷の甥とは同《おな》い年齢《どし》にも当たるし、それに幼い時分の遊び友だちでもあったので、その告別式には次郎が出かけて行くことになった。
「若くて死ぬのはいちばんかわいそうだね。」
 と、私は言って、新しい仏への菓子折りなぞを取り寄せた。私はまた、次郎や末子の見ているところでこころざしばかりの金を包み、黒い水引きを掛けながら、
「いくら不景気の世の中でも、二円の香奠《こうでん》は包めなくなった。お前たちのかあさんが達者《たっしゃ》でいた時分には、二円も包めばそれでよかったものだよ。」
 と言ってみせた。
 次郎はもはや父の代理もできるという改まった顔つきで出かけて行った。日ごろ人なつこく物に感じやすい次郎がその告別式から引き返して来た時は、本郷の親戚《しんせき》の家のほうに集まっていた知る知らぬ人々、青山からだれとだれ、新宿からだれというふうに、旧知のものが並んですわっているところで、ある見知らぬ婦人から思いがけなく声を掛けられたという話を持って帰って来た。
「どなたでございますか。」
「いやな次郎ちゃん、わたしを忘れちまったの?」
 これは二人《ふたり》の人の挨拶《あいさつ》のように聞こえるが、次郎は一人《ひとり》でそれを私たちにやって見せた。
「いやな次郎ちゃん――だとサ。」
 と、また次郎が妹に、その婦人の口まねをして見せた。それを聞くと、末子はからだもろとも投げ出すような娘らしい声を出して、そこへ笑いころげた。
 どうしてその婦人のことが、こんなに私たちの間にうわさに上《のぼ》ったかというに、十八年も前に亡《な》くなった私の甥《おい》の一人の配偶《つれあい》で、私の子供たちから言えば母《かあ》さんの友だちであったからで。かつみさんといって、あの甥の達者《たっしゃ》な時分には親しくした人だ。あの甥は土屋《つちや》という家に嫁《とつ》いだ私の実の姉の一人息子《ひとりむすこ》にあたっていて、年も私とは三つしか違わなかった。甥というよりは、弟に近かった。それに、次郎や末子の生まれた家と、土屋の甥のしばらく住んでいた家とは、歩いて通えるほど近い同じ隅田川《すみだがわ》のほとりにあったから、そんな関係から言っても以前にはよく往来した間がらである。次郎のちいさな時分には、かつみさんも母さんのところへよく遊びに来て、長火鉢《ながひばち》のそばで話し込んだものである。この母さんの友だちですら、次郎が今あって見てはわからないくらいになってしまった。

 間もなくかつみさんは青山の姪《めい》と連れだって、私の家へ訪《たず》ねて来た。私がこの旧知の女の客を迎えるのは十七年ぶりにもなる。あまりに久しぶりでの対面で、私はかつみさんの顔を見つめるともなく見つめて、言葉も容易には口に出せなかった。私たちは互いに顔の形からして変わっていた。
 かつみさんも今では土屋でなしに、他の姓を名乗っている人だ。結婚は二度とも不幸に終わって、今は三度目の家庭に落ちついていると聞く人だ。この薄命な、しかしねばり強い人が、どれほどのこの世の辛酸《しんさん》を経たあとで、今の静かな生活にはいったか、私もそうくわしいことを知らない。かつみさんは、私の子供たちを見に来たいと思いながら今までそのおりもなかったこと、ようやく青山の姪《めい》に連れられて来たことなぞを私に話した。
「次郎ちゃんたちのかあさんが今まで達者でいたら、幾つになっていましょう。」
 私がこんなことを言い出したのは、あの母さんとかつみさんといくつも年の違わなかったことを覚えているからで。
「叔母《おば》さんですか。ことしで、ちょうどにおなりのはずですよ。」
 かつみさんの口から出て来る話は、昔ながらの「叔父《おじ》さん、叔母さん」だ。その時、青山の姪はかつみさんの「ちょうど」を聞きとがめて、
「ちょうどと言いますと――」
「五十ですよ。」
 この「五十」が私を驚かした。私は自分の年とったことも忘れて、あの母さんがきょうまでぴんぴんしているとしたら、もうそんな婆《ばあ》さんか、と想《おも》ってみた。
 母さんの旧《ふる》い友だちが十七年ぶりで私たちの家へ訪《たず》ねて来たというは、次郎に取っても心の驚きであったらしい。次郎は今さらのように、亡《な》くなった母さんをさがすかの面持《おももち》で、しきりに私たちの話に耳を傾けていた。私が自分の部屋《へや》を片づけ、狭い四畳半のまん中に小さな机を持ち出し、平素めったに取り出したことのないフランスみやげの茶卓掛けなぞをその上にかけ、その水色の織り模様だけでも部屋の内を楽しくして珍客をもてなそうとしたころは、末子も学校のほうから帰って来た。末子は女学生風の校服のまま青山の姪のうしろへ来て静かにすわった。いくらかきまりわるげに、初めてあう客に挨拶《あいさつ》した。
「これが末ちゃんですか。」と、かつみさんは涙ぐまないばかりのなつかしそうな調子で言った。「まあ、叔母さんにそっくりですこと。」
「どうです、私の子供も大きくなりましたろう。」
「ほんとに。あの叔母さんがお達者でいらしって、今の末ちゃんたちを御覧なすったら、どんなでしょう。」
 土屋の甥《おい》の亡《な》くなったは、私の子供らの母さんが亡くなったのと同じ年にあたる。あの母さんが三十三、甥が三十七で没した。かつみさんの前ではあったが、つい私は甥のことなぞを言い出した。
「妙なものですね。三十台で亡くなった人は、いつまでも三十台でいるような気がしますね。その人が五十いくつになるとは、どうしても思われませんね。」
「でも、叔父さん、早く亡くなったものがいちばんつまりませんよ。長く生きていれば、こうしてまた叔父さんにお目にかかれるような日もまいりますもの。」
 その日はこんな話が尽きなかった。
 私の五十六という年もむなしく過ぎて行きかけていた。かつみさんのような人が訪《たず》ねて来てくれてもあの土屋の甥や子供らの母さんが達者でいたころのようには話せなかった。ただただ私たちはそういう昔もあったことを考えて、互いに遠く来たことも思った。

 不景気、不景気と言いながら、諸物価はそう下がりそうにもないころで、私の住む谷間のような町には毎日のように太鼓の音が起こった。何々教とやらの分社のような家から起こって来るもので、冷たい不景気の風が吹き回せば回すほど、その音は高く響けて来た。欲と、迷信と、生活難とから、拝んでもらいに行く人たちも多いという。その太鼓の音は窪《くぼ》い谷間の町の空気に響けて、私の部屋《へや》の障子《しょうじ》にまで伝わって来ていた。
 私たちの家の入り口へ来て立つような貧困者も多くなった。きのうは一人《ひとり》来た。きょうは二人《ふたり》来たというふうに、困って来る人がどれほどあるかしれない。震災後は働きたいにも仕事がないと言って救いを求めるもの、私たちの家へ来るまでに二日《ふつか》も食わなかったというもの、そういう人たちを見るたびに私は自分の腰に巻きつけた帯の間から蝦蟇口《がまぐち》を取り出して金を分けることもあり、自分の部屋の押入れから古本を取り出して来て持たせてやることもある
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング