つたばかりの男。散歩とは二人のぶら/\やつて来る様子でも知れた。
『瀬川君、大層遅いぢやないか。』
 と銀之助は洋杖《ステッキ》を鳴し乍ら近《ちかづ》いた。
 正直で、しかも友達思ひの銀之助は、直に丑松の顔色を見て取つた。深く澄んだ目付は以前の快活な色を失つて、言ふに言はれぬ不安の光を帯びて居たのである。『あゝ、必定《きつと》身体《からだ》の具合でも悪いのだらう』と銀之助は心に考へて、丑松から下宿を探しに行つた話を聞いた。
『下宿を? 君はよく下宿を取替へる人だねえ――此頃《こなひだ》あそこの家《うち》へ引越したばかりぢやないか。』
 と毒の無い調子で、さも心《しん》から出たやうに笑つた。其時丑松の持つて居る本が目についたので、銀之助は洋杖を小脇に挾んで、見せろといふ言葉と一緒に右の手を差出した。
『是かね。』と丑松は微笑《ほゝゑ》みながら出して見せる。
『むゝ、「懴悔録」か。』と準教員も銀之助の傍に倚添《よりそ》ひながら眺めた。
『相変らず君は猪子先生のものが好きだ。』斯う銀之助は言つて、黄色い本の表紙を眺めたり、一寸|内部《なか》を開けて見たりして、『さう/\新聞の広告にもあつたツけ――へえ、斯様《こん》な本かい――斯様な質素な本かい。まあ君のは愛読を通り越して崇拝の方だ。はゝゝゝゝ、よく君の話には猪子先生が出るからねえ。嘸《さぞ》かしまた聞かせられることだらうなあ。』
『馬鹿言ひたまへ。』
 と丑松も笑つて其本を受取つた。
 夕靄《ゆふもや》の群は低く集つて来て、あそこでも、こゝでも、最早《もう》ちら/\灯《あかり》が点《つ》く。丑松は明後日あたり蓮華寺へ引越すといふ話をして、この友達と別れたが、やがて少許《すこし》行つて振返つて見ると、銀之助は往来の片隅に佇立《たゝず》んだ儘《まゝ》、熟《じつ》と是方《こちら》を見送つて居た。半町ばかり行つて復た振返つて見ると、未だ友達は同じところに佇立んで居るらしい。夕餐《ゆふげ》の煙は町の空を籠めて、悄然《しよんぼり》とした友達の姿も黄昏《たそが》れて見えたのである。

       (三)

 鷹匠町の下宿近く来た頃には、鉦《かね》の声が遠近《をちこち》の空に響き渡つた。寺々の宵の勤行《おつとめ》は始まつたのであらう。丁度下宿の前まで来ると、あたりを警《いまし》める人足の声も聞えて、提灯《ちやうちん》の光に宵闇の道を照
前へ 次へ
全243ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング