『これ、お作や。』と細君の児を叱る声が起つた。『どうして其様《そん》な悪戯《いたづら》するんだい。女の児は女の児らしくするもんだぞ。真個《ほんと》に、どいつもこいつも碌なものはありやあしねえ。自分の子ながら愛想《あいそ》が尽きた。見ろ、まあ、進を。お前達二人より余程《よつぽど》御手伝ひする。』
『あれ、進だつて遊《あす》んで居やすよ。』といふのは省吾の声。
『なに、遊んでる?』と細君はすこし声を震はせて、『遊んでるものか。先刻《さつき》から御子守をして居やす。其様《そん》なお前のやうな役に立たずぢやねえよ。ちよツ、何ぞと言ふと、直に口答へだ。父さんが過多《めた》甘やかすもんだから、母さんの言ふことなぞ少許《ちつと》も聞きやしねえ。真個《ほんと》に図太《づな》い口の利きやうを為る。だから省吾は嫌ひさ。すこし是方《こちら》が遠慮して居れば、何処迄いゝ気に成るか知れやしねえ。あゝ必定《きつと》また蓮華寺へ寄つて、姉さんに何か言付けて来たんだらう。それで斯様《こんな》に遅くなつたんだらう。内証で隠れて行つて見ろ――酷いぞ。』
『奥様。』と音作は見兼ねたらしい。『何卒《どうか》まあ、今日《こんち》のところは、私《わし》に免じて許して下さるやうに。ない(なあと同じ農夫の言葉)、省吾さん、貴方《あんた》もそれぢやいけやせん。母さんの言ふことを聞かねえやうなものなら、私だつて提棒《さげぼう》(仲裁)に出るのはもう御免だから。』
 音作の女房も省吾の側へ寄つて、軽く背を叩《たゝ》いて私語《さゝや》いた。軈て女房は其手に槌の長柄を握らせて、『さあ、御手伝ひしやすよ。』と亭主の方へ連れて行つた。『どれ、始めずか(始めようか)。』と音作は省吾を相手にし、槌を振つて籾を打ち始めた。『ふむ、よう。』の掛声も起る。細君も、音作の女房も、復た仕事に取懸つた。
 図《はか》らず丑松は敬之進の家族を見たのである。彼《あ》の可憐な少年も、お志保も、細君の真実《ほんたう》の子では無いといふことが解つた。夫の貧を養ふといふ心から、斯うして細君が労苦して居るといふことも解つた。五人の子の重荷と、不幸な夫の境遇とは、細君の心を怒り易く感じ易くさせたといふことも解つた。斯う解つて見ると、猶々《なほ/\》丑松は敬之進を憐むといふ心を起したのである。
 今はすこし勇気を回復した。明《あきらか》に見、明に考へることが出
前へ 次へ
全243ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング