も当時は観山さんが谷中の寺で、描いて居られた時分で、淡黄色の地に、蜻蛉と蛍草を白で抜いた。表紙は全く下村さんの意匠である。あの「夏くさ」と云ふ小文字なども大変古い物から抜いた物である。
『落梅集』は、中村さんにお願ひして、矢張骨折つて、古い瓦に梅の花をあしらつた、表紙でした。
私は信州で小説を書く外に、外の四冊の詩集を一冊に纏めたいと思つた。其時から以前明治学院時代から知つて居た、和田英作さんが、丁度西洋から帰つたので、和田氏に頼んで、白に藍を配して斜に曲線の併行した図案を描いて貰つて、表紙にし、中に四枚だけ挿画を描いて貰つたが、殊に『若菜集』の中に挿んだ、柔らかい春の私語《さゝやき》とでも云ふ様な画は、大変宜く出来たが、石版にした故、再版から、すつかり壊れて、原画の面影が無くなつたと云うて宜い。此の『藤村詩集』の出た時は、私は信州に居つた故、余程和田君の趣味も表はれて好ましいと思ふ。
此集はつい昨年の暮『改訂本』にして、小さい物にしたいと云ふので、原画を写真版にして入れたいと云うてゐたが、間《ひま》がなかつたので、表紙は和田さんの先の意匠を取つた。色は同じ薄緑の様な色のみの調子を、私の考へでやり、先の意匠を傷けないで、新しい趣味のものが出来たかと思ふ。
以上は詩集の方で、小説の方は、『緑蔭叢書』の第一編の『破戒』である。緑色の表紙は、どうかして私に合ふ様な表紙を造りたいと思つて、文字や輪廓は緑の蔭の色で、地は日光の当つた緑色のつもりで造った。三編とも同じで、初めは三宅克己さんにお願ひして、色々工夫して貰つた。『破戒』の挿画は鏑木清方さんに御願ひした。信州に居て、都会の方に、田舎の事を描いて貰ふので、信州の方から百姓の収穫の写真なんぞを参考として送つたりして、画いて頂いた。
一体『緑蔭叢書』の表紙は、色々の色のある紙があれば宜いが、無いから石版にする事にした。泰金堂で、種々骨折つて呉れたが、思はしい色がないので、石目にして造つて見た事などが有つた。何にしろ職工が代る度に変つて、同じ様に行かないで困つてる。是丈は薄くつて深みの有る色を出して見たいと骨折つて、木の葉の桜や何かの若葉の色を写して見たいと思つたりした。同じグリンでもどうかして、宜い色を出さうと思つて居た。
二編の『春』は和田さんが、稲毛に居る時分に昔知つて居るものだから、大変喜んで、進んで、描かう
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング