がら歌ふ。うたの拍子は湯をうつ柄杓の音から起る。きぬたでも聽くやうで、野趣があつた。この湯かむり歌もたしかに馳走の一つであつた。山間とはいひながら、かうした宿でも蚊帳を吊つたので、その晩は遲くなつてから鷄二と二人蚊帳のなかに枕を並べて寢た。
五 浦富海岸
浦富《うらどめ》の海岸に出た。
七月の十日は早く岩井の宿を發《た》つて來て、浦富海岸で時を送ることにした。浦富の栗村君は始めて逢つた人だが、前の晩にわざ/\岩井の宿まで見えて、海岸の好いことを話されるので、私もその方に心が動いたのである。
浦富は、桐山城址のある四百戸ばかりの町で、山陰線の岩美驛から海の方へ寄つたところにある。山陰方面には海水浴場の地としても知られてゐる。驛から乘合自動車の便もある。栗村君はそこの町長で、私達のために船を出す用意までして待ちうけてゐてくれた。私としては、既に瀬戸や香住の山の上から望んで來た日本海の方へもつと近く出ていつて見るといふ樂しみがあり、この附近の海岸を船で見て囘るといふ樂しみがあつた。長いこと東京麻布の町の中に暮しつゞけて來た私は、自分の都會生活が自然に遠ければ遠いほど、餘計に海邊の空氣と日光と潮風とをこひしく思つた。それほど私は海にも餓ゑてゐた。
發動機船の用意が出來た。私達は栗村君のほかに、鳥取から見えた岡田君とも一緒になつた。この岡田君には、土地を案内してもらへといつて、大阪を出る時に紹介の名刺をもらつて來た人だ。鳥取までゆかないうちに、私達は岡田君を見ることが出來たわけだ。その日は二人の大學生とも一緒であつた。一人は栗村君の子息さんで、一人はその學友であるといふ。年若で支度ざかりの好い青年達だ。やがて一同船に乘らうとして海邊にある黄ばんだ砂を踏んでいつた。その邊には鰯網などが干してあつた。渚《なぎさ》のさまも、湘南地方あたりに思ひ比べると、餘程變つて見える。こゝには、自然の胸の鼓動を聞くやうな大きな波の音が、間を置いては響けてくるといふ風でない。今はこの海岸の夏らしい時だ。青い海を渡つて來る南風が私達の顏を撫でて通るやうな時だ。全く靜かだ。私達は岸近くあらはれてゐる岩石の間をつたつて順に一人づつ船に移つた。
栗村君は、曾つて詩人|國府犀東《こくぶさいとう》氏をこの浦富に迎へ地質に精しいなにがし大學の教授をも迎へた時のことを私に話し、この附近に多い
前へ
次へ
全55ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング