蹴るや左眼《さがん》の的《まと》それて
羽《はね》に血しほの夫鳥《つまどり》は
敵の右眼《うがん》をめざしつゝ
爪も折れよと蹴返しぬ
蹴られて落つるくれなゐの
血潮の花も地に染みて
二つの鶏《とり》の目もくるひ
たがひにひるむ風情なし
そこに声あり涙あり
争ひ狂ふ四つの羽《はね》
血潮《のり》に滑りし夫鳥《つまどり》の
あな仆《たふ》れけん声高し
一声長く悲鳴して
あとに仆るゝ夫鳥の
羽《はね》に血潮の朱《あけ》に染《そ》み
あたりにさける花|紅《あか》し
あゝあゝ熱き涙かな
あるに甲斐なき妻鳥は
せめて一声鳴けかしと
屍《かばね》に嘆くさまあはれ
なにとは知らぬかなしみの
いつか恐怖《おそれ》と変りきて
思ひ乱れて音《ね》をのみぞ
鳴くや妻鳥《めどり》の心なく
我を恋ふらし音《ね》にたてて
姿も色もなつかしき
花のかたちと思ひきや
かなしき敵とならんとは
花にもつるゝ蝶《ちょう》あるを
鳥に縁《えにし》のなからめや
おそろしきかな其の心
なつかしきかな其の情《なさけ》
紅《あけ》に染《そ》みたる草見れば
鳥の命のもろきかな
火よりも燃ゆる恋見れば
敵《てき》のこゝろのうれしやな
見よ動きゆく大空の
照る日も雲に薄らぎて
花に色なく風吹けば
野はさびしくも変りけり
かなしこひしの夫鳥《つまどり》の
冷えまさりゆく其《その》姿
たよりと思ふ一ふしの
いづれ妻鳥《めどり》の身の末ぞ
恐怖《おそれ》を抱く母と子が
よりそふごとくかの敵に
なにとはなしに身をよする
妻鳥のこゝろあはれなれ
あないたましのながめかな
さきの楽しき花ちりて
空色暗く一彩毛《ひとはけ》の
雲にかなしき野のけしき
生きてかへらぬ鳥はいざ
夫《つま》か妻鳥《めどり》か燕子花《かきつばた》
いづれあやめを踏み分けて
野末を帰る二羽の鶏《とり》
松島|瑞巌寺《ずいがんじ》に遊び葡萄《ぶどう》
栗鼠《きねずみ》の木彫を観て
舟路《ふなぢ》も遠し瑞巌寺
冬逍遙《ふゆじょうよう》のこゝろなく
古き扉に身をよせて
飛騨《ひだ》の名匠《たくみ》の浮彫《うきぼり》の
葡萄のかげにきて見れば
菩提《ぼだい》の寺の冬の日に
刀《かたな》悲《かな》しみ鑿《のみ》愁《うれ》ふ
ほられて薄き葡萄葉の
影にかくるゝ栗鼠よ
姿ばかりは隠すとも
かくすよしなし鑿《のみ》の香《か》は
うしほにひゞく磯寺《いそでら》の
かねにこの日の暮るゝとも
夕闇《ゆふやみ》かけてたゝずめば
こひしきやなぞ甚五郎
底本:「藤村詩集」新潮文庫、新潮社
1968(昭和43)年2月10日発行
1997(平成9)年10月15日55刷
※ルビの一部を新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:佐野女子高等学校2−1(H11)
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年5月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング