天の兆《しるし》とうたがへり
総鳴《そうなき》に鳴く鶯《うぐひす》の
にほひいでたる声をあげ
さへづり狂ふ音《ね》をきけば
げにめづらしき春の歌
春を得知らぬ処女《をとめ》さへ
かのうぐひすのひとこゑに
枕の紙のしめりきて
人なつかしきおもひあり
まだ時ならぬ白百合の
籬《まがき》の陰にさける見て
九十九《つくも》の翁《おきな》うつし世の
こゝろの慾の夢を恋ひ
音《ね》をだにきかぬ雛鶴《ひなづる》の
軒《のき》の榎樹《えのき》に来て鳴けば
寝覚《ねざめ》の老嫗《おうな》後の世の
花の台《うてな》に泣きまどふ
空にかゝれる星のいろ
春さきかへる夏花《なつはな》や
是《これ》わざはひにあらずして
よしや兆《しるし》といへるあり
なにを酔ひ鳴く春鳥《はるどり》よ
なにを告げくる鶴の声
それ鳥の音《ね》に卜《うらな》ひて
よろこびありと祝ふあり
高き聖《ひじり》のこの村に
声をあげさせたまふらん
世を傾けむ麗人《よきひと》の
茂れる賤《しづ》の春草《はるぐさ》に
いでたまふかとのゝしれど
誰かしるらん新星《にひぼし》の
まことの北をさししめし
さみしき蘆《あし》の湖《みづうみ》の
沈める水に映《う》つるとき
名もなき賤の片びさし
春の夜風の音を絶え
村の南のかたほとり
その夜生れし牝《め》の馬は
流るゝ水の藍染《あゐぞめ》の
青毛《あをげ》やさしき姿なり
北に生れし雄《を》の馬の
栗毛にまじる紫は
色あけぼのの春霞
光をまとふ風情《ふぜい》あり
星のひかりもをさまりて
噂《うはさ》に残る鶴の音や
啼く鶯に花ちれば
嗚呼この村に生れてし
馬のありとや問ふ人もなし

   雄馬《をうま》

あな天雲《あまぐも》にともなはれ
緑の髪をうちふるひ
雄馬は人に随《したが》ひて
箱根の嶺《みね》を下《くだ》りけり
胸は踴《をど》りて八百潮《やほじほ》の
かの蒼溟《わだつみ》に湧くごとく
喉《のど》はよせくる春濤《はるなみ》を
飲めども渇《かわ》く風情あり
目はひさかたの朝の星
睫毛《まつげ》は草の浅緑《あさみどり》
うるほひ光る眼瞳《ひとみ》には
千里《ちさと》の外《ほか》もほがらにて
東に照らし西に入る
天つみそらを渡る日の
朝日夕日の行衛《ゆくへ》さへ
雲の絶間に極むらん
二つの耳をたとふれば
いと幽《かすか》なる朝風に
そよげる草の葉のごとく
蹄《ひづめ》の音をたとふれば
紫金
前へ 次へ
全27ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング