ゆのひに
きみにおくらん
はなもがな
姉
そでにおほへる
うるはしき
ながかほばせを
あげよかし
ながくれなゐの
かほばせに
ながるゝなみだ
われはぬぐはん
梭《をさ》の音《ね》
梭の音を聞くべき人は今いづこ
心を糸により初《そ》めて
涙ににじむ木綿《もめん》縞
やぶれし※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]《まど》に身をなげて
暮れ行く空をながむれば
ねぐらに急ぐ村鴉《むらがらす》
連《つれ》にはなれて飛ぶ一羽
あとを慕ふてかあ/\と
かもめ
波に生れて波に死ぬ
情《なさけ》の海のかもめどり
恋の激浪《おほなみ》たちさわぎ
夢むすぶべきひまもなし
闇《くら》き潮《うしほ》の驚きて
流れて帰るわだつみの
鳥の行衛《ゆくへ》も見えわかぬ
波にうきねのかもめどり
流星
門《かど》にたち出《い》でたゞひとり
人待ち顔のさみしさに
ゆふべの空をながむれば
雲の宿りも捨てはてて
何かこひしき人の世に
流れて落つる星一つ
君と遊ばん
君と遊ばん夏の夜の
青葉の影の下すゞみ
短かき夢は結ばずも
せめてこよひは歌へかし
雲となりまた雨となる
昼の愁《うれ》ひはたえずとも
星の光をかぞへ見よ
楽《たのし》みのかず夜《よ》は尽きじ
夢かうつゝか天《あま》の川《がは》
星に仮寝の織姫の
ひゞきもすみてこひわたる
梭《をさ》の遠音《とほね》を聞かめやも
昼の夢
花橘《はなたちばな》の袖《そで》の香《か》の
みめうるはしきをとめごは
真昼《まひる》に夢を見てしより
さめて忘るゝ夜のならひ
白日《まひる》の夢のなぞもかく
忘れがたくはありけるものか
ゆめと知りせばなまなかに
さめざらましを世に出《い》でて
うらわかぐさのうらわかみ
何をか夢の名残ぞと
問はゞ答へん目さめては
熱き涙のかわく間もなし
東西南北
男ごころをたとふれば
つよくもくさをふくかぜか
もとよりかぜのみにしあれば
きのふは東けふは西
女ごころをたとふれば
かぜにふかるゝくさなれや
もとよりくさのみにしあれば
きのふは南けふは北
懐古
天《あま》の河原《かはら》にやほよろづ
ちよろづ神のかんつどひ
つどひいませしあめつちの
始《はじめ》のときを誰《たれ》か知る
それ大神《おほがみ》の天雲《あまぐも》の
八
前へ
次へ
全27ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング