は
流るゝ水のたち帰り
悪《にくみ》をわれの吹くときは
散り行く花も止《とどま》りて
慾《よく》の思《おもひ》を吹くときは
心の闇《やみ》の響《ひびき》あり
うたへ浮世《うきよ》の一ふしは
笛の夢路のものぐるひ
くるしむなかれ吾《わが》友よ
しばしは笛の音《ね》に帰れ
落つる涙をぬぐひきて
静かにきゝね吾笛を
おくめ
こひしきまゝに家を出《い》で
こゝの岸よりかの岸へ
越えましものと来て見れば
千鳥鳴くなり夕まぐれ
こひには親も捨てはてて
やむよしもなき胸の火や
鬢《びん》の毛を吹く河風よ
せめてあはれと思へかし
河波《かはなみ》暗く瀬を早み
流れて巌《いは》に砕《くだ》くるも
君を思へば絶間なき
恋の火炎《ほのほ》に乾《かわ》くべし
きのふの雨の小休《をやみ》なく
水嵩《みかさ》や高くまさるとも
よひ/\になくわがこひの
涙の滝におよばじな
しりたまはずやわがこひは
花鳥《はなとり》の絵にあらじかし
空鏡《かがみ》の印象《かたち》砂の文字
梢の風の音にあらじ
しりたまはずやわがこひは
雄々《をを》しき君の手に触れて
嗚呼《ああ》口紅《くちべに》をその口に
君にうつさでやむべきや
恋は吾身の社《やしろ》にて
君は社の神なれば
君の祭壇《つくゑ》の上ならで
なににいのちを捧《ささ》げまし
砕《くだ》かば砕け河波《かはなみ》よ
われに命はあるものを
河波高く泳ぎ行き
ひとりの神にこがれなん
心のみかは手も足も
吾身はすべて火炎《ほのほ》なり
思ひ乱れて嗚呼恋の
千筋《ちすぢ》の髪の波に流るゝ
おつた
花|仄《ほの》見ゆる春の夜の
すがたに似たる吾命《わがいのち》
朧々《おぼろおぼろ》に父母《ちちはは》は
二つの影と消えうせて
世に孤児《みなしご》の吾身こそ
影より出でし影なれや
たすけもあらぬ今は身は
若き聖《ひじり》に救はれて
人なつかしき前髪《まへがみ》の
処女《をとめ》とこそはなりにけれ
若き聖《ひじり》ののたまはく
時をし待たむ君ならば
かの柿の実をとるなかれ
かくいひたまふうれしさに
ことしの秋もはや深し
まづその秋を見よやとて
聖に柿をすゝむれば
その口唇《くちびる》にふれたまひ
かくも色よき柿ならば
などかは早くわれに告げこぬ
若き聖ののたまはく
人の命の惜《を》しからば
嗚呼《ああ》かの酒を飲むなかれ
かくい
前へ
次へ
全27ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング