つた。そこへ行く前に澤の流れに飮んで居る小牛、蕨を採つて居る子供などに逢つた。牛が來て戸や障子を突き破るとかで、小屋の周圍には柵が作つてある。年をとつた牧夫が住んで居た。僅かばかりの痩せた畑も斯の老爺が作るらしかつた。破れた屋根の下で、牧夫は私達の爲に湯を沸かしたり、茶を入れたりして呉れた。
 壁には鋸、鉈、鎌の類を入れた「山猫」といふものが掛けてあつた。斯樣な山の中までよく訪ねて來て呉れたといふ顏付で、牧夫は私達に牛飼の經驗などを語り、斯の牧場の管理人から月に十圓の手宛を貰つて居ることや、自分は他の牧場から斯の西の入の澤へ移つて來たものであることなどを話した。牛は角がかゆい、それでこすりつけるやうにして、物を破壞《こは》して困ると言つた。今は草も短く、少いから、草を食ひ食ひ進むといふ話もあつた。
 牧夫は一寸考へて見えなくなつた牛のことを言出した。あの山間の深い澤を、山の湯の方へ行つたかと思ふ、とも言つた。
「ナニ、あの澤は裾まで下りるなんてものぢやねえ。柳の葉でもこいて食つてら。」
 斯う復た考へ直したやうに、その牛のことを言つた。
 間もなく私達は牧夫に伴はれて、斯の番小屋を出た。牧夫は、多くの牛が待つて居るといふ顏付で、手に鹽を堤げて行つた。途次私達に向つて、「斯の牧場は芝草ですから、牛の爲に好いです」とか「今は木が低いから、夏はいきれていけません」とか、種々な事を言つて聞かせた。
 こゝへ來て見ると、人と牛との生涯が殆んど混り合つて居るかのやうである。斯の老爺は、牛が鹽を嘗めて清水を飮みさへすれば、病も癒えるといふことまで知悉して居た。月經期の牝牛の鳴聲まで聞き分ける耳を持つて居た。
 アケビの花の紫色に咲いて居る谷を越して、復た私達は牛の群の見えるところへ出た。牧夫が近づいて鹽を與へると、黒い小牛が先づ耳を振りながらやつて來た。つゞいて、額の廣い目付の愛らしい赤牛や、首の長い斑なぞがぞろ/\やつて來て、「御馳走」と言はないばかり頭を振つたり尻尾を振つたりしながら、鹽の方へ近づいた。牧夫は私達に、牛もここへ來たばかりには、家を懷しがるが、二日も經てば慣れて、強い牛は強い牛と集り、弱い牛は弱い牛と組を立てるなどと話した。向うの傾斜の方には、臥たり起きたりして遊んで居る牛の群も見える……
 斯の牧場では月々五十錢づつで諸方の持主から牝牛を預つて居る。左樣いふ牝牛が今五十頭ばかり居る。種牛は一頭置いてある。牧夫が勤めの主なるものは、牛の繁殖を監督することであつた。禮を言つて、私達は斯の番人に別れた。



底本:「現代日本紀行文学全集 中部日本編」ほるぷ出版
   1976(昭和51)年8月1日発行
初出:「中學世界 千曲川のスケッチより」博文館
   1911(明治44)年6月
入力:林 幸雄
校正:土屋隆
2004年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング