向ったと同じ手付で自分の眉《まゆ》のあたりを幾度となく撫《な》で柔げて見た。
「ひどいものじゃないかや。何だか自分の顔のような気もしないよ」
とまたおげんは言って、鏡を娘の方へ押しやった後でも嘆息した。
「ふーんのようなことだ」
とお新もそこへ笑いころげた。
静かな日がそれから続くようになった。蜂谷の医院に来て泊まっている他の患者達のことに就《つ》いても、一番早くいろいろな報告をもって来て、おげんの部屋を賑かすのは小さな甥だった。三吉が小山の家の方から通っている同じ学校の先生で、夏休みを機会に鼻の療治を受けに来ている人があると、三吉は直ぐそれを知らせにおげんのところへ飛んで来るし、あわれげな唖《おし》の小娘を連れて遠い山家の方から医院に着いた夫婦があると、それも知らせに飛んで来た。おげんはこの小さな甥やお新に誘われて木曽川の岸の岩石の間に時を送りに行って来ることもあった。夏らしい日あたりや、影や、時の物の茄子《なす》でも漬けて在院中の慰みとするに好いような沢山な円い小石がその川岸にあった。あの小山の家の方で、墓参りより外にめったに屋外《そと》に出たことのないようなおげんに取っては
前へ
次へ
全70ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング