自分の部屋を掃除するやら、障子をばたばた言わせるやら。そんなに早く起きられては若いものが堪《たま》らんなんて、よく家の人に言われる。わたしは隣りの部屋でも、知らん顔をして寝ているわいなし――ええええ、知らん顔をして」
お新はこんな話をするにも面長な顔を婆やの方へ近く寄せて言った。
そこへ小さな甥の三吉が飛んでやって来た。前の日にこの医院へ来たばかりで種々《いろいろ》な眼についたものを一々おげんのところへ知らせに来るのも、この子供だ。蜂谷の庭に続いた桑畠を一丁も行けば木曽川で、そこには小山の家の近くで泳いだよりはずっと静かな水が流れていることなぞを知らせに来るのも、この子供だ。
「桑畠の向うの方が焼けていたで。俺がなあ、真黒に焼けた跡を今見て来たぞい」
こんなことを三吉が言出すと、お新は思わずその話に釣り込まれたという風で、
「ほんとに、昨日のようにびっくりしたことはない。お母さんがあんな危ないことをするんだもの。炭俵に火なぞをつけて、あんな垣根の方へ投《ほう》ってやるんだもの。わたしは、はらはらして見ていたぞい――ほんとだぞい」
お新はもう眼に一ぱい涙を溜《た》めていた。その力を籠《こ》めた言葉には年老いた母親を思うあわれさがあった。
「昨日は俺も見ていた。そうしたら、おばあさんがここのお医者さまに叱られているのさ」
この三吉の子供らしい調子はお新をも婆やをも笑わせた。
「三吉や、その話はもうしないでおくれ」とおげんが言出した。「このおばあさんが悪かった。俺も馬鹿な――大方、気の迷いだらずが――昨日は恐ろしいものが俺の方へ責めて来るぢゃないかよ。汽車に乗ると、そいつが俺に随《つ》いて来て、ここの蜂谷さんの家の垣根の隅《すみ》にまで隠れて俺の方を狙《ねら》ってる。さあ、責めるなら責めて来いッって、俺も堪らんから火のついた炭俵を投げつけてやったよ。もうあんな恐ろしいものは居ないから、安心しよや。もうもう大丈夫だ。ゆうべは俺もよく寝られたし、御霊《みたま》さまは皆を守っていて下さるし、今朝は近頃にない気分が清々《せいせい》とした」
おげんは自分を笑うようにして、両手を膝《ひざ》の上に置きながらホッと一つ息を吐《つ》いた。おげんの話にはよく「御霊さま」が出た。これはおげんがまだ若い娘の頃に、国学や神道に熱心な父親からの感化であった。お新は母親の機嫌《きげん》の好
前へ
次へ
全35ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング