物をして整合の奴隷とならしむるを非とするに過ぎざるのみ。整合多種多様のものに求むるは、不整合の原因なり。鳴物としての鳴物、即ち一塲の始め終り、若《もし》くは押韻的要句[#「押韻的要句」に傍点]等に際してのみ之を用ふる鳴物ならば、如何に複雑なりとも此は論外なれば妨げなし、唯だ舞台にありて活動する演者の技[#「技」に傍点]の上に大なる操縦の力を捉れるが如き今の鳴物の有様は、之を整合の弊と言はざるを得ざるなり。
楽[#「楽」に傍点]と動《アクシヨン》とは、到底整合を求むべきものにあらず。強《し》いて之を求むれば、劇を変じて舞蹈となすべきのみ。我劇は往々にして、此弊に陥れり。楽《がく》と動とを整合せしむるが為に、演者の自然的動作を損傷して、緩急を楽《がく》に待つの余義なきを致さしむ。楽の多様は是非なし、ピアノを用ふることも風琴を用ふることも、我劇の古色を傷《きずつ》くる限りは出来ぬ相談なるが故に、我邦の楽にて推し通すは可也、然れども願くは、楽と動との関係を最少《もすこ》し緩《ゆ》るくして、演者の活溌なる動作を見ることを得たきものなり。
吾人は我劇の塲景《シインリー》にも同じ弊を見る。欧洲近世の傾向は吾人の知り得る所にあらず、然れども沙翁劇と称する一派及之と同性質の古劇の外は、漸く写実的精巧の極点にまで進まんとしつゝある由は、微《ほのか》に聞得たる事実なり。塲景を以て俗客の視覚を幻惑するは、射利を旨とする劇塲の常なれば、深く咎《とが》むべきにあらず。頃者《このごろ》、我劇(別して菊五郎一派)が新らしき趣向を凝《こ》らして客を引かんことに切なるは、元より其の当なり。然れども暫らく塲景の精不精とを外にして、その塲景と演者との関係を察する時、吾人は屡《しばし》ば我が塲景の、余りに演者の動作に対する不自由を与ふるを認むるなり。人物を活動せしむるにあらず、事件を顕著ならしむるが我劇の精神なるが故に、舞台の精巧《プレサイスネツス》は適《たまた》ま以て劇中の人物の生活の実態を描き出るには好けれど、其の幻惑力は自《おのづ》から観者の心魂を奪ひて摸型的美術の中に入らしめ、且は又た演者自らをして、余りに多く写実的動作に気を配らしむるの結果、遂に作者の筆を※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]束するの禍を生ずるに至るべし。作者之が為に踟※[#「足へん+厨」、第3水準1−92−39]《ちちゆう》し、演者之が為に顧眄《こべん》せば、大なる劇詩は不幸にして望むべからざるに至らんか。
要するに我劇は整合を以て美の眼目とし、演者も観客も之を以て演劇の骨髄と認むるものなり。吾人は能楽に於て同様の精神を見る、更に又た木偶劇に於て一層顕著なる精神を見る、而して是等は寔《まこと》に我が普通劇の父たり母たるものにてあれば、吾人は此の精神の甚だ深く我が劇の中心に横はれるを知るに苦まず。更に一転して所謂俗謡なるものを験するに、諸門、諸流、一として此の精神に伴はざるはなし。
劇詩若し劇界の外に於て充分の読者を占有する事を得ば、或は不可なからむ、然れども若し塲に上せられんとするに於ては、必らず幾多の不都合を生じて、之が為に折角の辛労を水泡に帰するが如き事、間々あるべし。然らば未来の劇詩家たらんものは、必らず先づ劇界内部の事情に通暁《つうげう》する後に、其作を始むべきか。此は到底、大詩人を呼起すべき道にあらず。斯の如き制限は寧ろ大詩人を化して、小詩人となすべきのみ。若し又劇外の詩人と劇内の詩人(従来の作者の如きもの)と職を異にして、劇外の詩人は専ら創作に従事し、劇内の詩人は之を舞台に適用するとせば、勢ひ相互の間に撞着《どうちやく》を免かれざるべし。吾人は竟《つひ》に我劇の整合の弊を、如何ともするなきを知る。我邦劇の前途、豈《あ》に多難ならずや。
[#地から2字上げ](明治二十六年十二月)
底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「文學界 十二號」文學界雜誌社
1893(明治26)年12月30日
入力:kamille
校正:鈴木厚司
2007年11月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング