不在地主
小林多喜二
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)倚《よ》りかかると
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)お父|今《えま》死んで
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「┐<△」、屋号を示す記号、249−上−7]
−−
[#ここから9字下げ]
この一篇を、「新農民読本」として全国津々浦々の「小作人」と「貧農」に捧げる。「荒木又右衛門」や「鳴門秘帖」でも読むような積りで、仕事の合間合間に寝ころびながら読んでほしい。
[#ここで字下げ終わり]
一
「ドンドン、ドン」
泥壁には地図のように割目が入っていて、倚《よ》りかかると、ボロボロこぼれ落ちた。――由三は半分泣きながら、ランプのホヤを磨きにかかった。ホヤの端を掌で抑えて、ハアーと息を吹き込んでやると、煙のように曇った。それから新聞紙を円めて、中を磨いた。何度もそれを繰返すと、石油臭い匂いが何時迄も手に残った。
のめりかけている藁屋根の隙間からも、がたぴしゃ[#「がたぴしゃ」に傍点]に取付けてある窓からも、煙が燻り出ていた。出た煙はじゅく[#「じゅく」に傍点]じゅくした雨もよいに、真直ぐ空にものぼれず、ゆっくり横ひろがりになびいて、野面をすれずれに広がって行った。
由三は毎日のホヤ磨きが嫌で、嫌でたまらなかった。「えッ、糞婆、こッたらもの破《わ》ってしまえ!」――思い出したように、しゃっくり上げる。背で、泥壁がボロボロこぼれ落ちた。何処かで牛のなく幅の広い声がした。と、すぐ近くで、今度はそれに答えるように別の牛が啼いた。――霧のように細かい、冷たい雨が降っていた。
「由ッ! そったらどこ[#「どこ」に傍点]で、何時《えつ》迄何してるだ!」――家の中で、母親が怒鳴っている。
「今《えま》、えぐよオ。」
母親はベトベトした土間の竈《かまど》に蹲《しゃが》んで、顔をくッつけて、火を吹いていた。眼に煙が入る度に前掛でこすった。毎日の雨で、木がしめッぽくなっていた。――時々竈の火で、顔の半分だけがメラメラ[#「メラメラ」に傍点]と光って、消えた。
「早ぐ、ランプばつけれ。」
家の中は、それが竈の中ででもあるように、モヤモヤけぶっていた。
次へ
全76ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング