#「焦ったり」に○傍点]、馬車馬式[#「馬車馬式」に○傍点]になったり、便宜主義[#「便宜主義」に○傍点]になったりしないこと、そんなことが書かれていた。「焦ったり、馬車馬式に」というところと、「便宜主義」というところにはワザ/\「○」をつけていた。
 それを見て、私は須山や伊藤は、自分たちは「焦ったり」「馬車馬式」になったりするほどにさえも仕事をしていないことを恥じた。
 ヒゲの家《うち》には両親や兄弟が居り、その方からも私の名宛で(私たちの間だけで呼ばれていた名で)レポが入ってきた。――自分は「白紙の調書」を作る積りであること、私は一切のことを「知らない」という言葉だけで押し通していること。みんなはそれを見ると、
「これで太田の時の胸糞《むなくそ》が晴れた!」と云った。
 私たちは、どんな裏切者が出たり、どんな日和見《ひよりみ》主義者が出ても、正しい線はそれらの中を赤く太く明確に一線を引いていることを確信した。
 ヒゲは普段口癖のように、敵の訊問《じんもん》に対して、何か一言しゃべることは、何事もしゃべってはならぬという我々の鉄の規律には従わないで、何事かをしゃべらせるという敵の規律に屈服したことになるというのだ。共産主義者・党員にとっては敵の規律にではなく、我々の鉄の規律に従わなければならないことは当然だ、と云っていた。今彼は自分で実際にそれを示していたのだ。
「ヨシ公はシャヴァロフって知ってるか?」
と、須山が云った。
「マルクス主義の道さ。」
「又切り抜帳《スクラップ・ブック》か?」と私は笑った。
 「シャヴァロフはつかまったとき、七カ月間一言もしゃべらないでがん張ったそうだ。そして曰《いわ》くだ、――一人の平凡人にとって[#「平凡人にとって」に傍点]は、如何《いか》なる陳述もなさない事、即ち俺が七カ月頑張った其の戦術に従うに越したことはない、と云っている。」
 それを聞くと、伊藤は、
 「ところが、この前プロレタリアの芝居にもなったことのある私達の女の同志は、ちゃんと向うに分かっている自分の名前や本籍さえも云わないで、最後まで頑張り通して出てきたの。――シャヴァロフ以上よ!」
と云った。
 彼女はそれを自分のことのようにいった。須山はそれで口惜《くや》しそうに顔をゴス/\掻《か》いた。
 そこで、私達は、「一平凡人として」敵の訊問《じんもん》に対しては一
前へ 次へ
全71ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング