チノ人ハドレモミンナビンボウ人バカリナノデ、ビンボウナモノハミンナヨリアツマラナケレバ、カワイソウナモノダ、ト云ッテイタノ。
トコロガ、オツウヤ[#「オツウヤ」に傍点]ノバンニ、キテイタ人ガオソクナッテカラ目ヲサマシテミルト、ホトケサマノ前ニソナエテイタモノガ、ドレモコレモ一ツノコラズナクナッテイタコトガ分リ、大サワギニナッタノ。ネコヤネズミノシワザ[#「シワザ」に傍点]デハナイ。ドウシタンダロウ。
ソノトキ、私モオツウヤ[#「オツウヤ」に傍点]ヲシテイタノデスガ、ナニゲナク君チャンタチノネテイルトナリノヘヤニ入ッテイッタトキ、私ハ[#「ハ」に傍点]ットシテ立チドマッテシマッタノ。マアー、コトモアロウニ、ジブンタチノ死ンダオ母ッチャニアゲタモノヲ、君チャンヤ弟ヤ妹ガ、ムチウニナッテ、タベテイルデハナイノ。私ハオモワズ、コエヲ出シテシマッタノ。ソレデ、ミンナガ入ッテキタノ。ドウシタ、ドウシタッテ。コノトキ、私ニハドウシテモ、君チャンタチハオソロシイ、ノドマデクチ[#「クチ」に傍点]ノサケタオニ[#「オニ」に傍点]ノヨウニオモワレタノ。
ミンナハ君チャンニワケヲキイタノ。君チャンハ青イカオヲシテ、ダマッテイタノ。ソシテ、急ニワッ[#「ワッ」に傍点]トナキ出シテシマッタノ。泣キナガラ、君チャンガ云ッタワ。君チャンタチハ、オ母ッチャガ死ヌ四五日モマエカラ、何ンニモタベルモノガナク、目マイガシ、ムネガヒクヒクシ、ペッタリネタキリダッタノ。長イアイダ、タベモノヲ見タコトモナカッタトコロヘ、ハジメテソウシキ[#「ソウシキ」に傍点]ノオソナエモノヲミルト、モウ矢モタテモタマラズ、目ガクラクラットシテ、ソレニ小サイ弟ヤ妹ナノデ、死ンダオ母ッチャニワルイトオモイナガラ、スキ[#「スキ」に傍点]ヲネラッテ、ミンナデムチュウニナッテタベテシマッタンダッテ。
ナガヤ[#「ナガヤ」に傍点]ノ人タチハ、ソレヲキイテイルウチニ、一人一人ミンナモライ泣キヲシテイタノ。
今デハ君チャンモモウ[#「モウ」に傍点]長イコトガナイノ。ソレデモトキドキ私ニコンナコト云ウノ。ビンボウ[#「ビンボウ」に「×」の傍記]人ッテ、ミンナコウヤッテ、オ父ッチャガ死ニ、オ母ッチャモ死ニ、ジブンモ死ナサレテユクモノダナンテ、何ントイウコトダロウ。カラダガナオッタラ、*********ニナッテ、*ヲ**テアルキタイナアッテ。
――一九三一・六・三○――[#この行、行末より1字上がり]
底本:「日本プロレタリア文学集・20 「戦旗」「ナップ」作家集(七)」新日本出版社
1985(昭和60)年3月25日初版
1989(平成元)年3月25日第4刷
底本の親本:「小林多喜二全集第三巻」新日本出版社
初出:「中央公論」1931年8月号
※親本(初出)の伏せ字は、底本では編集部によって復元され、当該の箇所には×が傍記されている。
入力:林 幸雄
校正:山根生也
2002年2月19日公開
2003年9月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング