なりけり。とかくいひいひて浪の立つなることゝ憂へいひて詠める歌、
[#ここから1字下げ]
「ゆくさきにたつ白浪の聲よりもおくれて泣かむわれやまさらむ」
[#ここで字下げ終わり]
とぞ(ぞイ無)詠める。いと大聲なるべし。持てきたる物より歌はいかゞあらむ。この歌を此彼あはれがれども一人も返しせず。しつべき人も交れゝどこれをのみいたがり物をのみくひて夜更けぬ。この歌ぬしなむ「またまからず」といひてたちぬ。ある人の子の童なる密にいふ「まろこの歌の返しせむ」といふ。驚きて「いとをかしきことかな。よみてむやは。詠みつべくばはやいへかし」といふ(にイ有)。「まからずとて立ちぬる人を待ちてよまむ」とて求めけるを、夜更けぬとにやありけむ、やがていにけり。「そもそもいかゞ詠んだる」といぶかしがりて問ふ。この童さすがに耻ぢていはず。強ひて問へばいへるうた、
[#ここから1字下げ]
「ゆく人もとまるも袖のなみだ川みぎはのみこそぬれまさりけれ」
[#ここで字下げ終わり]
となむ詠める。かくはいふものか、うつくしければにやあらむ、いと思はずなり。童ごとにては何かはせむ、女翁にをしつべし、悪しくもあれいかにもあれ、
前へ
次へ
全30ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング