であつた。彼は松原に沿うた櫟林の中を縫ふてゐる小路を抜けて行つた。それはその海岸へ来てから朝晩に歩いてゐる路であつた。櫟の葉はもう緑が褪せて風がある日にはかさかさと云ふ音をさしてゐた。
その櫟林の先はちよつと広い耕地になつてゐて黄いろに染まつた稲があつたり大根や葱の青い畑があつた。其処には、櫟林に平行して里川が流れてゐて柳が飛び飛びに生えてゐる土手に、五六人の者がちらばつて釣を垂れてゐた。人の数こそ違つてゐるがそれは彼が毎日見かける趣であつた。その魚釣の中には海岸へ遊びに来てゐる人も一人や二人は屹と交つてゐた。そんな人は宿の大きなバケツを魚籃の代りに持つてゐて、覗いてみると時たま小さな鮒を一二尾釣つてゐたり、四五寸ある沙魚を持つてゐたりする。
彼が歩いて来た道がその里川に支へられた所には、上に土を置いた板橋がかかつてゐた。その橋の右の袂にも釣竿を持つた男が立つてゐた。それは鼻の下に靴ばけのやうな髭を生やした頬骨の出た男で、黒のモスの兵児帯を尻高に締めてゐた。小学校の教師か巡査かとでも云ふ物腰であつた。彼はその足元に置いてある魚籃を覗いて見た。其所には五六尾の沙魚が這入つてゐた。
(沙魚が釣れましたね、)
と彼が挨拶のかはりに云ふと、
(今日は天気の具合が好いから、もすこし釣れさうなもんですが、釣れません、)[#「釣れません、)」は底本では「釣れません、」」]
(やつぱり天気によりますか、なあ、)
(あんまり、明るい、水の底まで見える日は、いけないですよ、今日も、もすこし曇ると、なほ好いんですが、)
(さうですか、なあ、)
彼はちよつと空の方を見た。薄い雲が流れてそれが網の目のやうになつてゐた。彼はその雲を見た後に川の土手の方と行かうと思つて、板橋の上に眼をやつたところで橋の向ふ側に立つて此方の方を見てゐる若い女を見付けた。紫の目立つ銘仙かなにかの派手な模様のついた着物で小柄なその体を包んでゐた。ちよつと小間使か女学生かと云ふふうであつた。色の白い長手な顔に黒い眼があつた。彼は何所かこのあたりの別荘へ来てゐる者だらうと思つたきりで、それ以上別に好奇心も起らないので、女のことは意識の外に逸してその土手を上手の方へと歩いて行つた。
二丁ばかりも行くともう左側に耕地がなくなつて松原の赤土の台地が来た。其所にも川の向ふへ渡る二本の丸太を並べて架けた丸木橋があつたが、
前へ
次へ
全18ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング